2007年05月
昨日はハードディスクの増設に手間取りブログの更新が出来なくて申し訳ありませんでした。
シリアルATAケーブルを買い忘れドライブの認識に手間取りました。 今日は無事増設を完了
しましたが、フォーマットに一時間近くかかりやっとブログの更新です。
何だか透明度の悪い木星
2時半頃と3時頃の30分間隔で木星を並べてみました。シーイングがどんどん悪くなっています。早い時間はもっとシーイングが良かったようですがドライブ増設が先決でした(^^ヾ。
一応クリックしていただくと元画像になります。
28日に較べると少しはマシになったようですが、薄雲の影響か黄砂の影響かどうにも
コントラストの悪い木星です。処理も時間の関係で不十分かもしれません。
コントラストの悪い木星です。処理も時間の関係で不十分かもしれません。
今日は穏やかな一日でした。
体調がまだすぐれないため一日中家でごろごろしていましたら
幾つかのブログで立体視の話題が出ていましたので、一つだけ
サンプルを作ってみました。
平行法:左目で左の画像を、右目で右の画像を見ます。
慣れないうちは画像の境目に垂直に下敷きか
パンフレットを立ててみてください。
画面からは30cm以上離れてください。
慣れないうちは画像の境目に垂直に下敷きか
パンフレットを立ててみてください。
画面からは30cm以上離れてください。
交差法:左目で右の画像を、右目で左の画像を見ます。
最初から少し寄り目にして画像をみるとどこかで
1つに重なる所があります。
最初から少し寄り目にして画像をみるとどこかで
1つに重なる所があります。
木星が三つに見えたら真ん中の木星だけをじっと見つめてください。
上手く見えると'''イオが木星の手前に浮かんで'''いて、
'''木星本体が立体的'''に見えてきます。
今日は体調が悪く仕事を休んでしまいました。やはり頚椎と腰椎に異常があるようです。
左手、左足が痺れていますが、PCは片手でも使えますから早くもブログの更新です。
20日早朝の木星と四大衛星
この日はシーイングがあまり良くなかったため、月と金星の記事にしましたが、同一画面に木星と四大衛星を捉えることが出来ました。あまり拡大率を欲張らず見た感じをそのまま表現してみました。クリックすると原画のサイズになります
まず衛星を15秒間位輝度を上げて撮影し、そのあとで木星本体を撮影し合成しています。
従って衛星は実際よりも少し肥大して写っています。木星本体には正面に大赤斑が見えています。
シーイングがあまり良くなかったので却っていつもの反射望遠鏡よりコントラストが良いようです。
わずか30分位の間に自転により表面の模様が左側に移動し、2つの衛星のうちイオが動いている様子が良く分かります。
わずか30分位の間に自転により表面の模様が左側に移動し、2つの衛星のうちイオが動いている様子が良く分かります。
夜空ノムコウ
今朝も気流の状態が大変悪かったので16日の木星動画でお楽しみ下さい。再生ボタンをゆっくりとダブルクリック!
(画像や音声の再生までしばらく時間がかかることがあります。気長にお待ち下さいね。)
http://f.flvmaker.com/mcc2.swf?id=MzxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXwjEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci8rqIZgVPU2gkbil.64gWjDi7hzs
画像は約1/10に圧縮しているので劣化が見られますが、シーイングの変化もお分かりいただけるでしょう。 音楽がメインですが、C9による2シーケンス分の画像を結合して4分の映像にしています。
CCDの汚れがちょっと気になります(^^ヾ
Author
シュミット
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
リンク集
読者登録
記事検索
カテゴリー
アーカイブ