徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

2007年05月

今日の気分

  鬱陶しい一日でしたが、休もうと窓の外を見たら雲間から時折お月さんが顔を見せています。
  今日はカメラだけでそんな風景をスナップしてみました。


月と木星

ec26ddc6.jpg



明日はもし晴れていればもっと仲良く並ぶ所が見られます。少し明度を上げて木星を見やすくしています。
我が家からはこんな露出でも風景が良く写ってしまうのが悲しいです(^^ヾ。


f7c21c3b.jpg


一応200mmの望遠レンズでお月さんの表情も撮って見ました。もうすぐ満月です。


今日の気分は青い影

WHITER SHADE OF PALE - Procol Harum 1967

BGMにして画像を見てください。それから・・ZARDの坂井さんのご冥福をお祈りします。

29日早朝の木星

   昨日はハードディスクの増設に手間取りブログの更新が出来なくて申し訳ありませんでした。
  シリアルATAケーブルを買い忘れドライブの認識に手間取りました。 今日は無事増設を完了
  しましたが、フォーマットに一時間近くかかりやっとブログの更新です。


何だか透明度の悪い木星

2時半頃と3時頃の30分間隔で木星を並べてみました。シーイングがどんどん悪くなっています。
早い時間はもっとシーイングが良かったようですがドライブ増設が先決でした(^^ヾ。
一応クリックしていただくと元画像になります。

e72a7f00.jpg



28日に較べると少しはマシになったようですが、薄雲の影響か黄砂の影響かどうにも
コントラストの悪い木星です。処理も時間の関係で不十分かもしれません。



今日は全面的に曇っているし、明日は雨のようですからその前に撮れただけでも良しとしましょうか

遠くの金星と近くの月

    今日はとても暑い一日でした。昨夜から黄砂の影響か空がスッキリと晴れてくれませんが

    隣家に沈み行く金星と今夜の月を小望遠鏡で撮ってみました。

今日はこの望遠鏡です。

943572aa.jpg


ミザールの口径8センチ、F7(560mm)の非常に軽くてコンパクトな望遠鏡です。
プラスティックの鏡筒ですのでどこへでも気軽に持ち歩けます。


遠くの金星



気流の影響で少し太って写っているかも知れませんが、丁度昨夜か今夜の月と同じような形になっています。これからだんだんと細く大きくなってゆきますので満ち欠けの変化が楽しみです。


近くの月

37fe5b95.jpg


今撮ったばかりの月です。月齢10.7ということで大分丸みを帯びてきました。


   ?H5>上の遠くの金星と下の近くの月の形が良く似ていると思いませんか?

イオの立体視に挑戦してみませんか?

  今日は穏やかな一日でした。
  体調がまだすぐれないため一日中家でごろごろしていましたら
  幾つかのブログで立体視の話題が出ていましたので、一つだけ
  サンプルを作ってみました。

イオ(左側の小さな白い点)が立体的に見えますか?

 
9e2ec057.jpg


5月16日撮影の2画像(8分間隔です)

平行法:左目で左の画像を、右目で右の画像を見ます。
       慣れないうちは画像の境目に垂直に下敷きか
       パンフレットを立ててみてください。
       画面からは30cm以上離れてください。

交差法:左目で右の画像を、右目で左の画像を見ます。
       最初から少し寄り目にして画像をみるとどこかで
       1つに重なる所があります。

木星が三つに見えたら真ん中の木星だけをじっと見つめてください。
  上手く見えると'''イオが木星の手前に浮かんで'''いて、
  '''木星本体が立体的'''に見えてきます。


どうですか? 上手くご覧いただくことが出来ましたでしょうか?

本日の月!?

   今日は全国的に曇りのところが多いようです。従って星見は出来ませんのでお遊びネタです。

今日晴れていればこんな月



昨日が上弦の月でしたので、今日見えていれば月齢8.7の月となります。
これは昨年12月29日に4センチの組立望遠鏡で撮った月齢8.9の月です。

組立望遠鏡

4a49390d.jpg


わずか10分程度で組み立てられます。お値段何と1,580円。
こちらのお店で購入できます。
望遠鏡の使い方の詳しい解説もあります

ちょっとドレスアップ

この組立望遠鏡にフードを付けて青い紙を巻いてみました。


これで撮影したのが一番上の月の写真です。

この望遠鏡があればちょっとした工夫で高価な望遠レンズが要らなくなりますよ(^^)

スペースシャトルの発射と帰還

   今日はYahooのメンテナンスのせいか、ブログのレイアウトがおかしくなってしまったので
   見苦しい所を修復していました。接続も遅くなったようですし、ちょっと困ったものです。
というわけで・・・今日は全く別の話題です。

ディスカバリーの発射風景

STS-121 Space Shuttle Discovery Launch



ディスカバリーの帰還風景

STS121 - LANDING DISCOVERY





ロケットが飛行機になって帰還するところに科学技術の進歩を感じます。子供の頃こういう映像を白黒で見てはらはらドキドキしていたのがつい昨日のことのようです

木星と四大衛星

    今日は体調が悪く仕事を休んでしまいました。やはり頚椎と腰椎に異常があるようです。

   左手、左足が痺れていますが、PCは片手でも使えますから早くもブログの更新です。


20日早朝の木星と四大衛星

この日はシーイングがあまり良くなかったため、月と金星の記事にしましたが、同一画面に木星と四大衛星を捉えることが出来ました。あまり拡大率を欲張らず見た感じをそのまま表現してみました。
クリックすると原画のサイズになります
b3c8849f.jpg


まず衛星を15秒間位輝度を上げて撮影し、そのあとで木星本体を撮影し合成しています。
従って衛星は実際よりも少し肥大して写っています。木星本体には正面に大赤斑が見えています。


今朝の木星

昨夜月を撮影した時の望遠鏡をそのままにしてありましたので、12cmの屈折望遠鏡での撮影です。
5753ae2f.jpg


大赤斑とSTrD-2が同一面に入って近づいてきています。
f98cf45e.jpg



シーイングがあまり良くなかったので却っていつもの反射望遠鏡よりコントラストが良いようです。
わずか30分位の間に自転により表面の模様が左側に移動し、2つの衛星のうちイオが動いている様子が良く分かります。

本日のお月さん

   今日は少し早めに帰宅しました。先日は月と金星が仲良く並んでいましたが今日の月は土星に

  かなり接近してました。明日は月が土星を追い越してます。今日見逃された方は是非ご覧あれ!

20日ぶりのお月さん

折角早めに帰宅してお月さんと土星を待ち構えていましたが、高度が高すぎで望遠鏡が向けられません。
やっと撮ったと思ったら、もうこんなに西に傾く時間になってしまいました(^^ヾ。
画像をクリックしていただくと拡大します
0b7af41f.jpg


いつも惑星やコンパクトデジカメで撮影しているので1眼デジカメでの撮影の仕方を忘れてしまいました。
ホワイトバランスを間違えて色が見た目より赤っぽいし、ちょっとピンボケでゴメンナサイ。

花はどこへ行った?

   今日は出張で帰りが遅くなってしまいました。
   そこで我が家の近所に咲いている黄色い花を集めてみました。



ポピーや菊の仲間でしょうか?
名前が分かりません(^^ヾ





























そういえば昔、こんな歌が流行りましたね(^^)

Where Have All The Flowers Gone? -Peter, Paul and Mary

この頃はPPMと言えば彼らのことでしたが、今は濃度の単位だけになってしまいました(^^ヾ。
       ?H5>ベトナム戦争真っ盛りで、フォークも反戦の歌が主流でした。でもこの映像は戦争が終わってかなり経ってからのもののようですね。
ヒトのことを言えたもんじゃありませんが、皆さん結構老けてます。

夜空ノムコウ

  つい先ほどまで出かけていたら、西の空に細い月と金星が仲良く並んで沈んでゆく所でした。

まずはその光景を携帯電話でパチリ☆


ちょっとブレて月が太って写ってます。  お月さんゴメンナサイ(^^ヾ。













夜空ノムコウ

今朝も気流の状態が大変悪かったので16日の木星動画でお楽しみ下さい。
再生ボタンをゆっくりとダブルクリック!
(画像や音声の再生までしばらく時間がかかることがあります。気長にお待ち下さいね。)
http://f.flvmaker.com/mcc2.swf?id=MzxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXwjEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci8rqIZgVPU2gkbil.64gWjDi7hzs
画像は約1/10に圧縮しているので劣化が見られますが、シーイングの変化もお分かりいただけるでしょう。    音楽がメインですが、C9による2シーケンス分の画像を結合して4分の映像にしています。
CCDの汚れがちょっと気になります(^^ヾ

Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ