徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

2007年08月

9月になれば・・・

異常な暑さに見舞われた日本列島のこの夏。皆様はどんな思い出を残されましたでしょうか?私は体調不良もあり、あまり大したことは出来ませんでしたが、新たな出会いや珍しい動植物の発見などそれなりに楽しい思い出が出来ました。今日はこんな曲を聴きながらこの夏を振り返っていただきたいと思います。

天体写真スライドショー

混んでいるときには画像と音楽の読み込みにしばらく時間がかかることがあります。
その時はしばらくお待ちいただくか、空いている時間にまたお越し下さい。
天気が良くないので代わりに見てくださいね♪

そして<<愛>>は歌い継がれる・・・

 この秋、エディット・ピアフ~愛の讃歌 の全国拡大ロードショーが始まります。

まずオリジナル版愛の讃歌・バラ色の人生2曲続けてどうぞ!

Edith Piaf- Hymne a LAmour

無理やり月食写真をGET♪:シンクロニシティ

 雷鳴が轟き、土砂降りの雨。
 折角の皆既月食も雲や雨に阻まれた方も多かったでしょうね。
 私もその一人ですが、午後9時過ぎから雨がほぼ上がり時折
 雲間から月が顔を見せてくれます。こうなれば慣れた望遠レンズ
 を使って手持ちで月を撮るしかありません(^^)

(1)時折こんな風にお月さんが雲を透して顔を出します。

5d7ae274.jpg


            月に露出を合わせているので雲はそれ程目立ちません。

(2)もう少し寄って見ましょう!

33402083.jpg


           これ位に拡大すると醜い雲が目立ちます。霧雨越しの月です(^^)

(3)雲が薄くなった瞬間に月を拡大撮影しました。

1a1d34bc.jpg


94680fd1.jpg


e5e5b031.jpg


だんだんと、元の満月に戻っていく様子がわかるでしょ?

 1枚目と3枚目は良くコメントいただく「はるっちさん」
 に頂きました。丁度こちらでは雨や曇りで見られなかった
 時間の貴重な画像です。「はるっちさん」ありがとう!

 私の画像が一番見劣りしますけど、部分月食の最後の方に
 何とか間に合いました(^^)/'''

 私のよりも綺麗な画像がご覧になりたい方は下のTBから
 「はるっちさん」と「あすみさん♪」の記事を見てね♪
これからこの二人の事をお師匠さんと呼ばなきゃいけないね(^^) 

(4)本日のオマケ

竹内まりや - シンクロニシティ[素敵な偶然]

本日の月と明日の皆既月食

   帰宅途中の通勤路を歩いていたらほぼ満月に近い月が松の向こうに見えました。
   手持ちのコンパクトデジカメFinePix F31fdで風景としての月を撮ってみました。

(1)月の撮り方1

 まずは風景としての月です。 風景モードでマルチ測光です。
595867c0.jpg


薄雲も写るように露出を選ぶと月は露出オーバーになります。
 デジタルズームで拡大してみましょう。
608ee822.jpg


こちらも幻想的な風景写真となりましたが月は明るすぎて何だか良く分かりません。
上の2枚は3倍ズーム(下は更に3倍デジタルズーム)ISO800 1/4sec露出です。
普通に月を撮ろうとしてこうなってしまった方はいらしゃいますか?

(2)月の撮り方2

次は月に合わせて撮影してみます。測光をスポット測光にして中心に月を入れます。
8e0947c3.jpg


だた小さな月が真ん中に写っているだけで写真としては面白くありません。
真ん中の月をピクセル等倍に拡大して見ました。
3cbdd1f0.jpg


どうでしょう?こんどは、うさぎさんの模様が何とか写ってますね♪
上の2枚はISO200 1/125sec露出です。お月様の模様を撮るにはこの程度の設定が適切です。
カメラの種類によって感度やシャッター速度は多少異なりますが色々変えて撮ってみてください。
そうすればあなたのカメラにピッタリの設定を見つけることが出来ますよ♪


(3)明日の皆既月食について

     天気が少し心配ですが、明日は実に6年半ぶりの皆既月食が日本全国で見られます。
    もし多少の薄曇りでも夕方から夜にかけて東の空を眺めて見ませんか?

月食とは

太陽-地球-月が一直線にならび、地球の影に月が隠されてしまう現象です。
東京付近の方位と月の高度はこのようになっています。クリックで拡大。
4279c06b.jpg


                     画像はAstroArtsのページより
地方によって見かけの方位と高度は若干異なりますが食の時間は共通です。

各地の月の出と食の進行状況はこのようになっています。クリックで拡大
3179f8c4.jpg


                     画像はAstroArtsのページより

もしお時間があれば、この図を参考に満月なのに明るさや色・形の変化する月を眺めてみませんか?宇宙の神秘を感じる事が出来ますよ。


(4)更に興味のある方は、こちらのページをご覧下さい。

皆既月食の記事はこちら
http://www.astroarts.co.jp/special/20070828lunar_eclipse/index-j.shtml

因みに先日のペルセウス座流星群の画像ギャラリーをご覧になりたい方は。
http://www.astroarts.co.jp/gallery/meteor/per/2007per/gallery1-j.shtml

ちょっとしたお遊び(^^)

   はるるんさんがとっても面白いフラッシュをご紹介くださったのでちょっと遊んでみました。
  夜は読み込みに時間がかかると思いますがしばらくそのままでお待ち下さい。
  もししばらく待っても何も再生されない場合は空いている時間帯に再度お越しくださいね♪
はるるんさん、有難う♪

モデルはいつもこちらに遊びに来てくれる長崎のあすみちゃん♪です。

毎日お散歩して、長崎の素晴らしい記事を書いてくれる私の美術館記事のお師匠さんです♪
http://www.fliptrack.com/v/tM3eWQkSSN

アバター劇場作ってる時にあんまりにも毎日着替えてるので、アバター取っておきました(^^)
わずか2週間でこんなに着替えてどうするの?あすみちゃん♪・・・(*^。^*)

画像を入れて、音楽を選ぶだけ!ものすごく簡単ですよ♪
画像はもちろん、ご自分の手持ちの写真でOKです!
音楽は私の好きなEW&FのAfter The Love Has Gone です。

私もやって見たいという方は・・・
こちらからどうぞ!

そうそう、フラッシュプレーヤーがなくて見られない方へ
こちらを先にインストールしてから見てね。

少し重いのが難点ですから、軽い時間に作ったり見たりしてください!

富有柿の里から・・・人生の扉

  先ほど岐阜出張より戻りました。天気は快晴♪今日も暑い一日となりました。
  今日は本巣市より仕事の合間に撮った富有柿の様子をお届けします。

辺りは一面の柿畑が広がっています。

ddb3fb73.jpg


樹齢100年と言ってもそれ程柿の木は大きくありません。

9dc35a4f.jpg



11月に出荷となる柿も太陽を浴びてだんだんと色づいています。

aa5061b1.jpg


本巣は富有柿の発祥の地。平べったくて大変甘いのだそうです。

1f4042c5.jpg





本日のオマケ

竹内まりや~人生の扉

私も既に五十路超え。人生の秋かな?もう一度やり直そうかな?あはは。

      仕事とは全く関係ないのですが、自然の景色に癒されました(^^)

大垣のホテルより

  仕事場を出るのが遅くなり、たった今大垣のホテルに着きました。

東京は午前中に雨が上がりしのぎ易い1日となりました。

名古屋駅で新幹線から乗り換える時にミッドランドスクエア

スカイプロムナードに少し立ち寄り、名古屋の夜景をミストと

光の演出とともに少し楽しんできました。

開場した時には非常に混んでいたそうですが、今日はガラガラでした。

スカイプロムナードからの景色をお楽しみ下さい。(上2枚はクリックすると拡大します。)

From a Distance (遠くから・・)

まずはこの曲と映像をご覧になって下さい♪ 命の歌です。

昨日(20日)と今日(21日)の月

今日は上弦の月。ところで今の時期、お月様がとても低い位置に見えると思いませんか?
これはお月様がとても南側を通っているからなんですよ。
冬になると頭の真上に見えるようになります。そんな事にも気をつけて空を見上げてくださいね♪

20日の月

(1)8時頃家に着いたら、丁度月が隣家の屋根に沈もうとしていました。
あわてて小さな望遠鏡を取り出して、コンパクトデジカメで撮ってみました。
Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ