徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

2010年10月

非冷却 ST8300C!?

遂にGETしてしまいました♪
 
これだけ晴れないと・・・
ポチリヌス菌がまた流行
の兆しを見せています。

adcc5721.jpg

いえいえこのカメラではありません(^^ヾ
 
これがノーマルカメラの画像!なんですよ。
OLYUMPUSが2004年12月に発売したE-300。
CCDはkodakの「KAF-8300CE」。フルフレームCCDで総画素数830万画素 画素サイズは5.4μm
なぜ今ごろ6年も前の古いデジカメを物色しているのかと言うと、これが今話題のSBIGの ST-8300Cと同じCCDを使っているというワケです。
ローパスフィルターの特性が普通のカメラより赤い雲が写るということで俄然その気になってしまいました。
新宿中の中古カメラ店を全てチェックしましたが満足できるものがなくて、E-330やE-500はたくさんあるのですがE-300は案外少なくて結局ヤフオクでGETです。
dca5583b.jpg

7186f410.jpg

95e80226.jpg


ダブルズームのキットなのでもちろん普段の撮影でも使えますね。
なかなか晴れてくれないので蕎麦を食べるついでに、神代植物公園でバラを撮ってきました。

色温度別のバラです!この日のオートは5000K位でしょうか。
0ef584b7.jpg

色温度がかなり自由に設定出来ます。
でもこんな記事ではつまらないですよね。


天文に興味のない方はこちらをお楽しみください。
 
菊花展をやってました。
e808a728.jpg

 
こちらはダリアですね。
0a9ce59e.jpg

 
40317c78.jpg

 
 
ここからがバラ園のバラです。
ee5072d8.jpg

 
1f1e0335.jpg

 
d6a4063f.jpg

 
43fdcf6e.jpg

 
オマケです。
4d011414.jpg

 
d9d04365.jpg

 
77c64575.jpg

 
いずれもオートで撮影しサイズ変更のみの画像です。
コダックブルーの青空が撮れなかったのがちょっと残念です。
 
早く良い天気にならないかなぁ~♪
 
BGM:Bette Midler - From A Distance

執念でGETした27日の木星

やはり予報どおりでした。
 
27日水曜日は比較的良い天気になりました。
昼間から、「夜まで晴れろ!」と祈りながら仕事をしました。幸い帰宅した午後8時頃までは良い天気でしたが南から雲がどんどん迫って来ます。
食事もそこそこに今週最初で最後になるかも知れない木星の撮影に挑戦しました。
ところが上空の寒気の影響でなかなかピントが定まりません。
思い切ってフレームレートをあげてピントを合わせてからフレームレートを落として執念で撮影しました。
詳細はあまり分かりませんが、この日は大赤斑と四大衛星の競演が見られたので完全に雲に隠されるまで粘りました。
 
d19837ca.jpg

雲に邪魔された画像を選別して捨ててからの処理で何とかその様子が写せました。
 


 
一番シーイングの良かった時の画像だけ・・・
ステライメージの画像復元で仕上げました。
 
83a8cfb3.jpg

 

 
午後10時半を回るとどんどん雲が増え、気流もどんどん悪くなったのでバローレンズを外して
木星とガリレオ衛星の全体像
を撮って撤収しました。
2ee53143.jpg

この画角の中に全ての衛星が入るのはかなり珍しいことです。
エウロパが木星面を通過しているのに拡大撮影が出来ないのが歯がゆい所です。
 
今週はこの画像だけになりそうですが、
何とか撮影出来て良かったです♪
 


本日のオマケは・・・驚異的なギタリスト発見です♪
 
Andy McKee - Rylynn - Acoustic Guitar - www.candyrat.com
 
 
台風がこれ以上どこにも被害を与える事無く
1日も早く通り過ぎてくれることを祈ります。

あ~ぁ、ダメだこりゃ!

大きなため息の理由は・・・・




この天気予報です。
5c4e0037.jpg

44b4360e.jpg

晴れ間が見えるのは北海道の一部と関西以西だけのようですね。
関東は週末の天気も望み薄です。

GPV予想の週末にかけるしかないですね(>_<)


 
そんな訳でお約束の画像再処理をしてみました。
IC1396
南会津で撮影したケフェウス座の散光星雲です。
オレンジ色のガーネットスターが目印になっている直径3度
もある大きな星雲です。地球からの距離は約3000光年で
今見えている光は紀元前10世紀にここを離れたものです。
 
d4dffe5d.jpg

   皆さんの素晴しい画像を見た後で我が画像を見ると
ガッカリしますがこれが今の私の実力です(^^ヾ
keilibraさんじゃないけど惑星とは別人ですね!
 
今回はダークとフラットをもう一度やり直してみました。
強調前に星マスクを使ってもう少し星像を引き締めたい所です。
時間が出来たら他の星雲ももう一度処理してみようかな!?
BGM:The Carpenters - Rainy Days And Mondays

富士見高原遠征記(6):総集編

このところ全く晴れませんね~♪
十三夜もオリオン座流星群も・・・・
こうなると天文屋の夜は手持ち無沙汰です。
 
近くの公園では種蒔が遅かったせいか秋桜がまだ3分咲きです。
fd8074d2.jpg


代わりにメキシカンセージが咲き誇っています。
b0b8bbfc.jpg

 *別名 アメジストセージのようです。



そんな訳で、ダメ元画像ですが今回の遠征結果を再度処理してみました。
今回は無理やり4枚をコンポジットするのではなく比較的流れの少ない
2枚を選んで、ダーク補正とフラット補正を丁寧にやってみました。
 
(1)プレアデス星団 M45
 
0d7a66e6.jpg

前回とあまり変わりませんね(^^ヾ
 
 
(2)カリフォルニア星雲
 
c581ef10.jpg

前回のはカビが生えたような画像になってしまったので、
強調処理を少し抑え目にしてみました。
 

(3)勾玉星雲 IC405
 
b0d936ee.jpg

これも元画像が悪すぎてここまでが限界でした。
 
前回の記事よりは多少は改善できたでしょうか?
来月の新月期にはガイドをしっかり決めてもう一度
何とかリベンジしたいと思います。
 
ともかく天気が回復して欲しいですね♪
BGM:Stairway to Heaven on Harp

富士見高原遠征記(5)勾玉星雲 IC405 :Last

今回はこれが最後です(^^ヾ
 
ぎょしゃ座にある散光星雲IC405.
 その形から通称、「勾玉(まがたま)」と呼ばれる星雲です。
今回は例の”へへへ攻撃”に加え構図も失敗したので
トリミングしての掲載です。
4fc5231f.jpg


最初にIC405を導入し、左側の恒星列を挟んでその隣のIC410まで入れようと思いました。
普通なら入れたところで構図の確認をするのですが、今回は午前2時半を回って
焦りもあったのでしょう。コントローラーでIC405を右上にずらすつもりで操作しました。
 
ところが動かし方が逆でしたぁ~(^^ヾ

IC410はおろかIC405が画面の左端に近くなってしまいました。
付けるレデューサーも間違えたので周辺収差で星が肥大しています。
結局試し撮り2枚のコンポジットになってしまいました。
 
ここも次回リベンジ対象決定です!
 

 
今回はいろいろトラブルはありましたが、
天然プラネタリウム夜空を
一晩中堪能できて本当に良かったです。
 
f9fb5bcc.jpg

クリックして天然プラネタリウムの雰囲気を味わってください(↑)
僅か18秒のノーマルカメラの固定撮影でこれだけ星が写ります。
 
壊れたポタ赤は幸いVixenさんに赤経ピニオン軸のパーツ(\3,150)があり
無事復旧することが出来ました。

Keilibraさん、adonoanさんと奥様、Eagleさん、
その節は本当にお世話になりました。また是非誘ってください。
 


 

18日日付変更後の木星
 
昨夜は薄雲が絶えず通過するような空でしたが時折木星が見えるので、
撮影の準備をしていました。昨日頂いたコメントを返し、
上の勾玉の画像処理をしていたら日付が変わってしまいました。
気が付くと木星はだいぶ西空に低く傾いた位置まで下がって
しまいましたが何とか2ショット撮れました。
9bd6954e.jpg

シーイングも透明度も悪く大赤斑を確認するのがやっとの状況でした。
今日も出来れば撮影したかったのですが、更に雲が多く観望さえ出来ません。
 
BGM: Paul Mauriat - Nocturne

富士見高原遠征記(4):カリフォルニア星雲(NGC1499)

シリーズ第4弾はカリフォルニア星雲です。
 
ペルセウス座にある散光星雲で形がアメリカ合衆国のカリフォルニア州に
似ているのでこの名前が付きました。地球からの距離は1000光年。
今見えている光は1000年前にこの星雲を出発したものです。
2cd51678.jpg

2010/10/11 01:15-1:38(JST)
miniBORG60ED Kenko ACNo3 CanonEOS_KissX2(SEO-SP2)
600sec X4 pics composite ISO800

やはりPHDでのガイド設定が悪く星が不規則に流れて”ヘヘヘ”の襲来を受けています。
処理に大変困ってしまい、ヨネヤンさんの星マスクの記事や、Yujiさんの
素晴しい
カリフォルニア星雲も参考にさせて頂き出来るだけお星様に小さくなって頂きました(^^ヾ。
でもこれ以上大きな画像には恥ずかしくて出来ませんでした。
 



昼間は晴れ間が見えたので急いで帰宅しました。
午後8時前までは薄雲を通して上弦の月が見えていました。
気流も今ひとつだったのでjpeg1枚撮りのお手軽処理です。
b7dd0ccb.jpg

クリックすると大きい月が飛び出します(↑)

画像処理をしながら木星も見られないかと待っていましたが
雲がどんどん増えて、ドン曇りになってしまいました。

それでは皆様、どうぞ良い週末を~♪
 
BGM:Mamas & The Papas - California Dreamin'

富士見高原遠征記(3):昴 (Pleiades)

シリーズ第3弾は昴(すばる プレアデス星団)です。

昴(すばる)は牡牛座にある散開星団です。
地球から400光年離れた所にあり古くから人々に親しまれてきました。
ギリシャ神話ではアルテミスに仕える「プレイアデス7姉妹」をこれに見立て
日本ではすばる、六連星(むつらぼし)、羽子板星などど呼ばれ、
中国の昴(ぼう)の字をあてました。
私も子供の頃この星の集まりを見ると冬の訪れを感じたものでした。
 
オートガイドの設定をあれこれしながら露出をいろいろ変えて撮ってみました。
2分露出はノータッチとほぼ同じなので全く問題有りません。
5分露出では星がやや不規則に流れます。やはりノータッチの時とは少し違います。
でもそれほど目立たないのでそれを4枚コンポジットして仕上げました。
79d6539c.jpg

2010/10/11 00:19-00:35 miniBORG60ED Kenko ACNo3
Canon EOS_KissX2(SEO-SP2) 300min X 4 pics composite  ISO1600
 
空が良いので星間ガスの拡がりがどんどん浮かび上がってきます。
どこまで強調して良いのか分からないので適当な所で切り上げました。
 
昴(すばる)といえばベタですがやっぱりこれですね。
宜しければクリックしてご覧下さい。
 


トラブル編(^^ヾ
ところがガイド時間を10分にするととたんに不思議な挙動になります。
 
まずは10分1枚画像です。
a316c544.jpg

画面は荒れていますが何のことかあまり良く分かりませんね。
 
 
こちらがピクセル等倍画像です。

 
RUKUさんが出くわした”へへへ”の襲来を受けてしまいました。
 
ここからがいよいよ苦難の始まりです。
と、言う事で後半へ続く~~(^^ヾ
 

富士見高原遠征記(2)10日のHartley彗星と12日の木星

すでに前の記事でご覧頂いてますが、10日のハートレイ彗星の
処理がようやく終りましたので2つめの記事をアップします。
 
カシオペア座・ペルセウス座二重星団h-Xと
ハートレイ彗星
ba3c8d6e.jpg

ノーマルカメラの固定撮影を無理やり処理してみました。
露出不足で色が良く出ませんでした。
 
彗星の核を基準にして3枚コンポジット。
08f7222f.jpg

うっすらと右下方にイオン(ダスト?)テールが伸びているようにも見えます。
 

こちらは恒星を基準にして3枚をコンポジット。
b7a9cead.jpg

彗星が動いているのが分かりますね。
富士見高原に着いて、すぐに2分露出で撮ったものです。

ステラナビ8で作成した上と同一視野の彗星と恒星。
67380474.jpg

 


 
12日の木星
 
昨夜はこの画像の処理をしながらも、前日撮れなかった木星が気になって
ベランダに出たり入ったりしていました。10時を過ぎると雲の切れ目から
木星が見えたのですかさず3ショットだけ撮りました。
薄雲の上には案外安定した木星が見られました。
 
50e83835.jpg


夜半まで大赤斑をまって粘りましたが、その後は厚い雲に閉ざされ
小雨まで降りだしたしたのでやむなく撤収しました。
BGM:Notting Hill - "She"

晴れました♪行ってきました~(*^^)v:富士見高原遠征記 序章

待望の三連休。
初日は悪天候に阻まれ遠征計画が頓挫しましたが、昨日は午後から回復の兆し。keilibraさんから遠征決行とのご連絡を頂き、私も夜から参加させていただきました。
午後6時半過ぎに中央道に乗り、もし曇っていたら育樹か瑞垣山に行こうかと思い途中藤野PAで連絡を入れるとkeilibraさんの
「晴れてますよ~♪」
の明るい声に思わずアクセルペダルを踏み込みます。
高速を飛ばして約2時間で現地に到着すると、既にkeilibraさん、Eagleさん、そして何と富士山5合目に行っているはずのadonoanさんが奥様連れで撮影をされていました。
現地は、南会津以来の天気に恵まれ、一晩中殆ど雲ひとつない快晴でした。
撮影の方は・・・・今回もトラブルの連続で殆ど成果が挙げられませんでしたが、
素晴しい星空と、綺麗な流れ星を10個以上見られたて良かったです。
 
夜半過ぎに東からオリオン座が昇って来ました。
a57e4a74.jpg

クリックで拡大します(↑)
CanonEOS7D SIGMA DC17-70mm 17mm F2.8 18sec ISO3200
 
 
 
cea89e11.jpg

クリックで拡大します(↑)
CanonEOS7D SIGMA DC17-70mm 34mm F4 18sec ISO3200
 

カシオペア座と話題のハートレイ彗星も
今度は”心眼”でなくても見えました。
475bb9b3.jpg

クリックで拡大します(↑)
CanonEOS7D SIGMA DC17-70mm 34mm F4 18sec ISO3200
 
今回はとりあえず1枚画像の簡単処理です。
仕上げの画像は後日の記事でご紹介します。
 
10/12追記:ハートレイ彗星
7d972b86.jpg

2分で動いて行くのが分かります。エメラルドグリーンが綺麗です。



今回のトラブルを数えると・・・
 
(1)ライトの電池切れ
これがないと暗闇では何も出来ませんね~(^^ヾ
最初はEagleさんにライトをお借りして何とか準備をしていましたが
有難いことにKeilibraさんの手持ちを分けていただくことが出来ました。
 
(2)インターバルタイマーの電池切れ
そもそも電池で動くことを失念していました。(^^ヾ
これもKeilibraさんに単四電池を分けていただきました。
一人で出かけていたら万事休すになるところでした。
 
(3)ポタ赤の故障
車に運ぶ時に落としてしまいました。何でもないと思っていたら赤経ギアの軸が
曲がって変形していました。こちらで撮影の合間に星景写真を撮ろうと思って
いたのが全く出来なくなりました。
 
(4)EF70-200のアリ型間違い
今回の主役はふぶぶさんからお譲りいただいた白いLレンズのEF70-200 F4Lになるはずでした。
ガイドプレートに簡単に脱着できるように長さの短いアリガタプレートを付けてもって行きました。
ところが何と!そのアリ型はミザールの幅狭タイプでした。
仕方なしにミニボーグの出番となってしまいました。
 
(5)ノートPCのご臨終
出かけるまでPHD GuidingやASCOMの設定に準備に時間がかかって出るのが遅くなったのですがオートガイドをはじめて間もなくご臨終になりました(>_<)
今日のメインテーマはオートガイドだったのにガッカリです。
 
(6)ネットブックのフリーズ
今日のメインテーマに備えてこちらは2台体制を組みました。
急遽EeePCに切り替えてオートガイドの調整をしました。
どうも星が赤経方向にずれてしまいます。
リレーボックスも信号が落ち着きなく出ています。
そのうちウンともスンとも言わなくなってストップ。
結局ガイドウォークからPHDへの乗り換えは今回失敗に終わりましたが、
DSIの感度の良さは確認できましたので諦めずに次回もトライします。


こんなトラブルと格闘しているうちに富士見高原の朝を迎えました。
 
853cbb72.jpg

広々とした駐車場にadonoanさんの車がポツンと1台。
 酔い覚まししてからお帰りになるとか・・・!
奥様と一緒ですから帰りの時間が気にならなくて良いですね~(*^^)v
 
76dd992f.jpg

南側は見晴らしの良い素晴しいロケーションです。 
 
 
56bdef7d.jpg

雲が眼下に浮かんでいます。
 
 
68f8e336.jpg

最低気温は10℃でした。高原はもう紅葉です。
 

 
何よりも星仲間の皆さんとの満天の星空のもと
楽しいひと時を持てて本当に至福の時間でした。
 
Keilibraさん、Eagleさん、adonoanさんと奥様、どうも有難うございました!
 
またご一緒させてくださいね~\(^o^)/
BGM: STARDUST - Rod Stewart

紀州和歌山より援軍到来♪とハートレイ彗星

折角の三連休、天気はどうもぐずついてますね。
遠征計画初日はどうやら諦めです。
 
先日和歌山の同盟軍閣下殿より貴重な品物をお譲り頂きました。
”売っちゃうぞぉ~!!”で手に入れたCanon EF70-200 F4Lです。
 
81fc1b6f.jpg

 
星景写真からちょっとした星雲・星団までこなせる便利なレンズで
以前よりずっと1本物色していたのですが、IS付きにしようか迷ったり、
なかなか先立つものがなくて買えませんでした。
結構ジャジャ馬との噂もありますが、閣下の素晴しい作品を拝見して
安心して購入させていただきました。
 
d7b662f3.jpg

これからの秋・冬の星雲星団一網打尽がとても楽しみです。
 


昨夜のハートレイ彗星
 
昨夜、仕事が終わってから牛久に住む娘を迎えに行きました。
久しぶりの里帰りです。
東京は全くの曇天でしたが、千葉・茨城方面は比較的晴れています。
念のためカメラと三脚を車に積み込み午後8時に出発。
途中渋滞もあって現地到着は午後10時を回りました。
薄雲はありますが、木星が東京で見るよりずっと明るく輝いています。
カシオペア座も時折雲の切れ目から顔を出します。
1fc1198f.jpg

薄雲があっても10秒の固定撮影でもこれだけ写るのは
やっぱり東京とは比較にならない良い空です。

ハートレイ彗星を何とか探して見ましたがやはり双眼鏡でも見つかりません。
星が流れるのを承知で20秒露出をして見ました。
 
辛うじてハートレイ彗星が写りました。
b9b5963e.jpg

 
もっと強調した方が場所が分かるのですが余りにも
画像が荒れてしまうので心眼で見てください。
下側の明るい星のすぐ上のぼやっと緑がかった光芒が彗星です。
 
こちらが、ステラナビで作った昨夜の星図です。
a736abc3.jpg

 
これならポタ赤を持って来るべきだったとちょっと反省です。
EF70-200のファーストライトに申し訳ない!!
 


 
今日のオマケは2001年のしし座流星群です。
 
オリオン座の中を見事な流星群がいくつも流れて行きます。
 
 
それでは皆様どうぞ良い週末を~♪

Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ