徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

2011年03月

Honk For Japan! (日本が大好きならクラクションを鳴らせ!)

これ見て!!! 笑えて泣けるよ!!! 
 
とブロ友のポムさんが紹介してくれました。
 
 
言葉は分からなくても気持ちは伝わりますね!
LA(ロサンゼルス)のみんなも暖かい!

 
日本語字幕付きはこちらです。

 
がんばろうニッポン!

まだまだ日本はこんなことでは負けないぞ~!!
 
「あとひとつ」FUNKY MONKEY BABYS
 

天文仲間のadonoanさんが作ったACのCMです
日本の力を、信じてる。(SMAP×トータス松本)
↑「YOUTUBEで見る」をクリックしてください。
 
安否情報リンク集
↑クリックしてご利用ください。
 

Extreme Super Moon(エクストリーム・スーパームーン)

65788033.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
Extreme Super Moon
占星術師 Richard Noelleが名付けた、
月が地球に最接近し、それが新月ないし満月に重なった状態のこと。
日本では3月20日午前3時10分に満月となり、
その1時間後の4時9分に月が近地点を通過する。
地球から月までの平均距離は38万4400kmであるが、
本日これが35万6580kmまで約3万km縮まる。


世界中で見上げる事の出来るこの満月
277634ea.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
 
月の光には心身を浄化する作用があると言われています。
またダイエットやデトックスに向いているとも言われています。
もし今夜雲って月が見えない方はここでお月見してください。
被災された方々への祈りのパワーも皆で力を合わせて届けましょう。
 
ただ大潮の満潮時の水位が通常よりも高くなります。
沿岸部にお住まいの方は余震と潮位には十分ご注意願います。
 
月よ、どうか今回だけはずっと干潮のままでいてくれ~!!
BGM:Clair de Lune  Debussy

きみでいて ぶじでいて

まずこちらをご覧ください。
 
上のPVはYoutubeからお借りしました。
菅野よう子さんの歌詞もさることながらツイートの数々に
私たちまで勇気付けられます。
懸命の救助活動により震災9日目の本日も男性が救助されました。
まだまだ希望を持ち続けて出来る限りの応援をしたいと思います。
そして被災された方々を支援するため引き続き
節電・節ガソリン
へのご協力を切にお願いします。
 
募金もしたけど、もっと何か出来ないかとお考えの方も
大勢いらっしゃるでしょう。私ももちろんそうした1人です。
 
そこで支援物資やボランティアに関係する情報
前回と同様まとめてみました。

 
宮城県 http://www.pref.miyagi.jp/busshi.htm
               企業限定:指定倉庫に搬入できる場合のみ受け入れ
 
岩手県 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm
              企業限定:ボランティア団体の募集
 
福島県 http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=473AD975D325C0D5F9511FE21273CE07?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23682
              企業限定:ボランティアについては体制整い次第HPで通知
             ボランティアセンターのブログ http://ameblo.jp/pref-f-svc/
 
茨城県 個人は受け付けていない:法人は福祉指導課へ要問い合わせ
                http://ameblo.jp/pref-f-svc/
 
栃木県 現在の所情報なし
 
群馬県 県民からの支援物資受付中
    http://www.pref.gunma.jp/houdou/a0800010.html


青森県 岩手県への支援物資を市町村・法人のみ受付
               http://www.pref.aomori.lg.jp/shien_iwate.pdf
 
秋田県 岩手県への支援物資を受付中
              http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110316a
 
 
東京都 個人・法人いずれも受付開始
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm
 
埼玉県 個人からの支援物資受付中
    http://www.pref.saitama.lg.jp/page/shienbushi-2.html
 
千葉県 現在の所情報なし
 
長野県 県内在住者からの支援物資受付中
    http://www.pref.nagano.jp/kikikan/jishin-gien.htm
 


兵庫県 義援金・支援物資・物資仕分けボランティア募集
    http://web.pref.hyogo.jp/ac20/ac20_000000136.html
 
大阪府 義援金募集・ボランティア調整中
    http://www.pref.osaka.jp/koho/tohoku_jishin/index.html#sien
 
和歌山県 義援金・支援物資受付中
    http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/kikikanri/touhokuzisin/
 
愛知県 現在の所行っていない
    http://www.pref.aichi.jp/saigaijoho/pdf/20110313-g.pdf
 

 
 
@Nifty 関連サイト集 
                  http://rescuenow.nifty.com/special/site/saigailist.htm 
    ボランティア関連http://rescuenow.nifty.com/special/site/volunteer.htm
 
各都道府県の支援物資発送体制が徐々に整いはじめています。
都道府県側で個人の支援物資を取りまとめて被災地へ送ることが出来るようになって来ました。しかし個人が単独で被災地へ支援物資を送ることは受け入れ側の体制もありまだ殆どありません。
体制が整い次第HPでアナウンスがあると思いますので、ブックマークをして時々確認してください。
 
ボランティアについても今は部外者が被災地に出かけて行っても体系だった支援体制の傘下に入らないと迷惑を掛けるだけです。支援側の物資の仕分け等なら可能のようですので、お住まいの都道府県の取組みをご確認ください。
上記以外に方も各々お住まいの都道府県・市町村の福祉部等の情報をご確認願います。


近くの公園には
春の花が咲き誇っていました。
 
写真は右下をクリックするとすべて大きくなります。
4c74fea1.jpg

ハナモモ
 
651f0f74.jpg

水仙
b3a7fbf3.jpg

 
 
cc28d5fd.jpg

木蓮
478e1fe1.jpg

 
被災された地域の方々の所にも
もうすぐ春は必ずやって来ます♪

本記事は情報提供を目的としています。
大変恐縮ですがリコメは原則として割愛させて頂きます。


東日本大震災 その2

つい先ほども静岡東部で震度6強の地震がありました。
 
東京でもその数分前に発生した仙台の地震に続き震度4~3の地震を感じました。加えて福島原発の事故も現場の懸命の対応にも拘らず次々とトラブルが発生しています。TVや新聞等のマスメディアの情報がこれに輪をかけて通常時の何百倍といった見出しをつけて私たちの不安心理を煽る一方、落ち着いて行動してくださいと叫びまるでマッチポンプです。しかし肝心の大震災で被災された方の安否情報は殆ど流さず、惨劇の映像を繰り返し流しています。
一番情報の必要な被災地の方には情報が届かない一方で、悲劇を過剰演出するような番組作りは如何なものかと思います。
 
私たちは冷静に情報を取るところから対応を変えたほうが良いでしょう。放射能値などは国が全国を取りまとめるとか言ってますが、地方自治体はずっと以前からこの情報を公表しています。
 
そこでそれぞれ知りになりたい地域の情報のリンク集を作りましたので必要な部分をクリックしてご覧下さい。
サブのリンクは作成時点のものですので、もしリンクが切れていたらTOPページから情報をたどってください。



政府関係の情報
官邸情報    http://www.kantei.go.jp/saigai/
                 
       地震・発電所事故等に関する詳細レポート
   http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103162300jisin.pdf
 
総務省         http://www.soumu.go.jp/

 
国土交通省  http://www.mlit.go.jp/
             災害情報 http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_110311.html
 
 文部科学省      http://www.mext.go.jp/
   地震・放射能関連情報


県単位の情報
                 
宮城県公式ホームページ
http://www.pref.miyagi.jp/
                混乱を避けるため、個人からの救援物資の申し出をお断りさせ         ていただいております。御協力いただける方は寄附金等でお願
         いいたします。
                 
                 ○災害ボランティアの申し出について
                  災害ボランティアの申し出がありますが、被害が甚大であり被
         災地に立ち入れないためもうしばらくお待ちください。
 


岩手県公式ホームページ<暫定版> http://www.pref.iwate.jp/
    いわて防災情報ポータル http://sv032.office.pref.iwate.jp/~bousai/
    岩手県社会福祉協議会  http://www.iwate-shakyo.or.jp/
                 
        東北地方太平洋沖地震に関連して現在、余震も続き、
        被災地も非常に危険な状況です。岩手県内も停電中の
        地域が多数ありますので、災害ボランティアの受入は現
        在のところ行なっておりません。


福島県ホームページ http://wwwcms.pref.fukushima.jp/
             地震関連情報
 


茨城県ホームページ http://www.pref.ibaraki.jp/
      地震・原子力関連情報 http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/
    
    放射能の単位     
  1ナノシーベルト(nSv)=0.001マイクロシーベルト(μSv)=0.000001ミリシーベルト(mSv)
          100万マイクロシーベルト=1000ミリシーベルト=1シーベルト
          日常生活で1年間に浴びる量 2.4ミリシーベルト=2400マイクロシーベルト
          胸部CTスキャン                   6.9ミリシーベルト=6900マイクロシーベルト
          15日4時現在の北茨城市の数値4,870ナノシーベルト/時間は、
          胸部レントゲン(50,000ナノシーベルト)の約10分の1です。
 
        随時提供資料一覧 http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/
                *詳しい解説がされています。


栃木県ホームページ http://www.pref.tochigi.lg.jp/
        地震に関する情報 http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/

 
群馬県ホームページ http://www.pref.gunma.jp/
        地震に関する情報 http://www.pref.gunma.jp/05/kk0100002.html
         放射線医学総合研究所 http://www.nirs.go.jp/index.shtml
         
       放射能分野の基礎知識
                
http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i3
 
     インターネット等に流れている根拠のない情報に注意!!
               
http://www.nirs.go.jp/data/youso-2.pdf
 


 
秋田県ホームページ
       地震情報


千葉県ホームページ http://www.pref.chiba.lg.jp/
        防災情報
 
長野県ホームページ http://www.pref.nagano.jp/
        災害防災情報 http://www.pref.nagano.jp/kikikan/saigai.htm
 
新潟県ホームページ http://www.pref.niigata.lg.jp/

東京都ホームページ http://www.metro.tokyo.jp/
        防災ホームページ
 
埼玉県ホームページ http://www.pref.saitama.lg.jp/
             防災情報   http://plaza.rakuten.co.jp/kikisaitama


 
yahooでは現在トップページから
緊急災害募金を募っています。
http://bokin.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
 
現在60万人を超える人々から10億円に迫る募金が寄せられています。
        早速私も些少ながら協力させていただきました。
3d8e2bcf.jpg

 *但し義捐金や募金を募る偽サイトや勧誘には充分ご注意願います。
 

計画停電について
東京電力ホームページ http://www.tepco.co.jp/index-j.html
   計画停電  http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031614-j.html
 
東北電力ホームページ http://www.tohoku-epco.co.jp/
   計画停電  http://www.tohoku-epco.co.jp/information/1182377_821.html
 

世界中から頑張れニッポンの応援メッセージが寄せられています。
Pray For Japan
再生ボタンをクリックしてご覧下さい。 
 
本記事は情報提供を目的としています。
大変恐縮ですがリコメは原則として割愛させて頂きます。
 
3月17日追加情報
 
Google 災害情報総合ページ(再掲)
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
 
ウェザーニュース 震災特設サイト
http://weathernews.jp/tohoku_quake2011/

停電エリア検索システム
http://machi.userlocal.jp/teiden/
 
義援金・募金・寄付できるサイト一覧
http://matome.naver.jp/odai/2129989217646489401
 
*固定電話・携帯電話関連情報は被災地の電話回線混雑緩和のためあえて載せていません。
*放射能被害に関するうがい薬・こんぶ摂取などの
誤った情報の流布にご注意を!

M9 東日本大震災

まず今回の大震災で犠牲になられた方の
ご冥福を衷心よりお祈りいたします。
そしてご存命で救助を待たれている方が
1人でも多く1分1秒でも早く救出されること、
被災されて避難所生活を余儀なくされている方が
1日も早い復旧されることを心よりお祈り申し上げます。
 
地震の直後からまるでSFXの映像を見ているような凄まじい津波の映像をご覧に
なられた方も多いと思います。上空から撮影が出来ても何も手出しが出来ない
ところに自然の厳しさと人間の無力さを感じざるをえませんでした。
 
11日の地震発生から断続的に余震が続いており、今後3日以内にM7以上の
地震発生確率が70%と言われていて、まだ予断を許さない状況が続いています。
 
今回、東京は震度5強でしたが、私が今まで経験した中で最も激しい横揺れでした。
家の中は多少小物が散乱した程度ですみましたが、直後から携帯も不通となり、
激震地に住む親類の消息がなかなか掴めず気をもみましたが、さきほど何とか
無事の確認が取れました。
しかしここに来てくださるブロ友さんでまだ消息の不明なかたもいらっしゃいます。
何とか安全を確保されていることをお祈り申し上げます。
 
ここまでの報道で気になることなどを何点が申し上げます。
 
1.断片的な報道、偏見を持った報道や情報に振り回されないで下さい。
  福島原発の事故は予断を許さない状況になっていますが、すぐさま放射能の
    雨が降るわけではありません。またその際にヨウ素を含んだトロロコンブを
    食べれば防げるというものでもありません。
    チェーンメールや流言飛語も相当広範囲に拡がっています。
   一昨年のインフルエンザ流行時のマスクパンデミックのような状況になりつつ
    あります。  是非スーパーなどで昆布などを買占めすることなく冷静にご判断
    ください。便乗商売を儲けさせるだけです。
 
2.福島原発の件では原子力安全・保安院のリスク管理対応のまずさがとても
    気になりました。
  本来事実を客観的に把握し正確に報告すべきものが、院の不十分な対応が
  却って疑心暗鬼を生んでしまっています。
    一般企業では考えられないようなリスク管理体制のお粗末さです。
  TV報道では現在被災地の被災状況、救助状況に加え、一部のコメンンテータ 
    ー はまるでチェルノブイリの原発事故が起こるかのような発言をしています。
  全ての民放が一号原発爆発時の同じ映像を繰り返し流すのも不安を煽る原因
    となっています。穿った疑念を報道するのではなく是非事実に即した報道を心掛
    けて頂きたいと思います。
 
3.発電所の停電で電力が極めて不足しています。
     明日からは計画停電も実施されるようです。
  これから詳細は発表されると思いますが、昼間だけではなく一部は夜間にかかる
    予定です。状況を良く把握の上、その時になって慌てないように準備をお願い
    します。また電気は極力節約できるよう不要な電気はこまめに消してください。
  スーパーやガソリンスタンド、そしてパチンコ店なども是非積極的な消灯をお願い
     したいと思います。
  都内は現在ガソリンが極めて入手しずらくなっています。またスーパーのパンや
     缶詰の売り場はほとんど空となっています。
 
     被災地に送られるものなら我々は喜んで協力します。
   しかし過剰防衛・便乗商法だけは絶対におやめください。
  
    
まだまだご親類やお友達などと連絡が取れなくて不安な方も、
  たくさんいらっしゃると思います。
   
         このグーグル地震サイトがお役に立てる事を願っています。
      http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html



73050a5d.jpg

 
 
クリックすると大きくなります(↑)
画像は先ほど撮った月です。
 
 
皆様、お見舞のご訪問・コメントありがとうございます。
一言メッセージの通り私は元気にしていますのでご安心ください。

ダブルファーストライト!?

 
今日(9日)は久しぶりに良い天気になりました。
時折雲は流れて来ますが夜には細い月も見られそうです。
 
そんな訳で昼からわくわくしていて終業後急いで会社から
帰宅する道すがら西の空を見ると、環八の歩道橋の上に
船の形をした月が見えました。
 
 
*ファーストライトとは入手した機材で初めて空を見たり写したりすることです。
1つ目のファーストライト
 
は先日ご紹介したコンデジ Fuji Finepix F300EXR です。
夜景や月がどれ位撮れるのか試してみました。
 
慌てて手持ちでパチリ! 
d6d5ebd7.jpg

                   やはりさすがの手ぶれ防止も1/4秒ではブレまくりです。 
 
 
15倍で写すと全体の画角はこんな感じになります。

 
883e5522.jpg

クリックするとフレームに対する大きさが分かります(↑)
 やはりこれではちょっと小さいですね。

 
手持ちで視野に入れるのは結構大変でしたが、
ピクセル等倍にするとクレーターも何となく写っているようです
113bfbf0.jpg

もう少し月が太ってきた時に色々試してみようと思います。
 


そして
二つ目のファーストライト
はこちらです!
 
つい先日、ヤフオクを徘徊していたら昔持っていたシュミカセの
25センチと同じMeadeBlueにで出合ってしまいました。
 
ecab3d27.jpg

Meade ETX125PE UTHC (D=127mm FL=1900mm F15)
 
本来は架台と一体になっているのですが、今回は鏡筒単体で、
しかも格安で(!)出品されていました。
無意識のうちにどうやらポチってしまったようです(^^ヾ
 

 
後ろ側が特殊なフォトポートになっていましたが、手持ちの
シュミカセ変換アダプターがピッタリと合いました。
ここにTネジー31.7接眼アダプターを付ければ眼視ができ、
外せばTリングを付けてカメラが取り付けられます。
アリガタも手持ちのスライドレールを付けました。
 
 
それで撮った
今日の月です。
 
0d43c04a.jpg

 
クリックすると酷さが拡大されます(↑)
 
改修工事中のマンションに掛かる寸前のところをポルタ経緯台に載せて撮りました。シーイングも悪く環八の振動も拾ってしまう劣悪な環境ですので酷い写りですが、しっかり調整すればかなり実力がありそうな感じです。
 
BGM:MOON AND THE STARS - EARL KLUGH

天文ガイド4月号入選!

天ガは広告に目移りするので定期購読をしていないのですが(笑)
mn3192さんのコメントで4月号の観測写真の部に1月に応募した
木星の画像が選ばれた事を知り慌てて本屋に買いに行きました。
 
こちらがその記事です。
 
cf6d857c.jpg


元旦に撮影した木星がシーイングの悪い冬場としてはまあまあの写りで
まるでお年玉をもらったようだと記事にしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/schmidt_1954/32753957.html
 
消失した南赤道縞(SEB)もだいぶ復活して細いながらも木星面をほぼ
一周するまで復活してきたのでSEBがなかった頃と比べてみる事にしました。
どうせ比較するなら一番大きな衝の頃と並べようと思い9月の画像を探し
ましたが、お誂え向きのものがなかったので大きさが殆ど同じこの8月下旬の
画像を選びました。
 
こちらが応募した元画像です。
faeb8b9a.jpg

クリックすると拡大します(↑)
観測記事なので編集部がトリミングしてくれたようです。

約4ヶ月強の間隔が空いていますので撮影時間にもずいぶん開きが
あります。片や午前4時直前でもう一方は午後6時半です。
大赤斑も体系Ⅱの経度を比較すると移動しているのが分かります。
二つとも決して良い画像ではありませんが、このようなアイデアを
評価して頂けたのだと思います。条件の悪い南西向きベランダから見る季節外れの惑星屋としては嬉しい限りです。
 
今月号には
くっしーさんのオリオン大星雲
Yujiさんの魔女の横顔
soraーcanさんのNGC2903
RUKUさんのおおいぬ座とカノープス
 
など
普段ブログや遠征でご一緒させて頂いている
親しい方々の素晴らしい作品と一緒に掲載して
頂くことが出来て喜びもひとしおです。
 
 
BGM:Imagine - Pan Pipes Flute - John Lennon

4日~5日のガリバー遠征記

GPVによるお週末の予報は金曜から土曜にかけてが晴れその後は曇り。
やはり出かけるのは金曜の夜しかないかなと思っていたら、
同じ事を考えている人がいました。そうです!とりぷるあいさんです。
 
でも問題は場所です。河口湖周辺は数日前に降った雪が心配です。
そこで行動派のadoanonさんにお伺いしたら、ぴんたんさんの話によると
ガリバーならノーマルでも行かれそうとのこと。
 
金曜のゲリラ遠征は前回の失敗もありますので嫌な予感がしましたが
この日しかないのなら贅沢を言ってはいられません。
遠征決行です。
 
結局午後9時過ぎに到着したら既にadonoanさん、ぴんたんさん、
とりぷるあいさんが望遠鏡のセッティングをしていました、
撮影の邪魔をしてしまってすみませんでした。
 
ガリバーの空はGPVの予報通りほぼ一晩中快晴に恵まれました。
でも成果の方はなかなか厳しいものがありました。
今回も数え切れないほどのトラブルを経験させて頂きました(^^ヾ
 
トラブルを数えてみれば・・・・
(1)バランスを取りやすくするためファインダーを使わないで済ませようとしたが、ガイドプレートを変更したためにガイド鏡と鏡筒の向きが一致していなくて基準星の導入に手間取ってしまった。仕方なしにファインダーを取り付けようとしたが全てのセッティングを終えていて鏡筒収納ボックスを机代わりにしていたので結局取り出すことが出来なかった。
 
(2)3口の電源ケーブルが断線していてカメラのDC電源が使えなかった。
(これはとりぷるあいさんにお借りして何とか急場を凌げました。)
 
(3)電動フォーカスの電池が弱っていて赤緯軸側にカメラを付けると自重で
フォーカスが動かない。このフォーカスが付いているのでマニュアルでの
ピント調節が出来ない。仕方なしに荷重の掛からない位置でピント調整を
するはめになり鏡筒バランスが崩れてしまった。
 
(4)ガイドが非常に安定してきたので安心して車中で仮眠をしていたら
カメラのSDカードがいっぱいになっていて2対象目の画像がほぼ全滅。
(EOS UtilityとPHDを同じPCで行うと不安定になるのも原因)
 
(5)それに気が付いて、不要ファイルを消して撮り直しをしている最中に
こんどは薄明を迎えてしまった。
 
(6)何とか星景写真をと思い慌ててポタ赤の極軸設定をしたら北極星を
間違えた。お蔭で星景写真が全部流れてしまった。
とりぷるあいさんにシュミットさんらしくないなぁ~と笑われました(^^ヾ
 
(7)薄明フラットをゴミ袋で撮影していたら途中で風に飛ばされた。
 
(8)明るくなってからダークをカメラ単体で撮影したが、あとで見たら
ファインダー見口のキャップの隙間から光が漏れていて
酷くカブッ
いて使えなかった。
 
そして極めつけは・・・・
(9)R200SSのピントが今ひとつしっくり来ないし、
画像の切れも悪いので確認のため筒先から中を見ると何と鏡筒内に
蜘蛛の巣が張っていた(笑)
 
そんなわけで帰って来てから、電池を買いに行ったり、断線をハンダで
直したり鏡筒のススハライをしていたらこんな時間になってしまいました。
 


1つ目の画像は前回1ショットになってしまった
子持ち銀河M51です。
RAW画像をPSCS5で現像しカラーバランスを整えただけの画像です。
これは何とか8枚撮りましたので後日じっくり仕上げます。
 
cc31e29d.jpg

やはり三浦の空よりはかなり暗い感じです。 クリックすると拡大します(↑)
 
 
満天の星空を一晩中堪能できて、
サソリ座がほぼ南中する姿も見えたし
04a51d0f.jpg

クリックすると拡大します(↑)
 
サソリを乗せて運んでいるのはadonoanさんの愛車です。
左の怪しい人影はadonoanさんその人です(笑)

 
 
金星が富士山から輝く姿を見せてくれたので
 
52fe3532.jpg

クリックすると拡大します(↑)
金星がどこにあるか分かりますか?

fc33ff0e.jpg

クリックすると拡大します(↑)
 
とてもよい遠征になりました。
adonoanさん、ぴんたんさん、とりぷるあいさんどうも有難うございました。
 
また次の機会も宜しく願いしま~す(*^^)v
皆様もどうぞ良い週末を~♪
 
BGM:Earl Klugh - Dance With Me


3月の星空

早いものでもう3月です。
 
オリオン座など賑やかだった冬の星座も西に傾き始め、
午後8時には春の星座、しし座が東から昇ってきます。
そして次に現れるおとめ座には今注目の土星もいて、
夜半には撮影に適した高さになってきました。
中旬には普段なかなか見られない
水星が木星を頼りに
見えやすくなるのも注目です。
 
しかし何と言っても上旬の新月期に狙う春の銀河が
天文マニアの間では一番の関心事項でしょう!
 
21200420.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
画像は大熊座M81,82 2010/3/14撮影の再処理
 


 
それでは主な3月の天体現象をご紹介します。
 
 1日 細い月と金星が接近したのですが関東地区では見られませんでした。
 
 5日 新月 今月一番の遠征好機です。晴れろ!
 
 6日 啓蟄(太陽黄経345°)
 
 7日 日没後西の空低くに細い月齢3の月と木星が接近
 
11日 月齢6の月とプレアデス星団が接近
       月が比較的細いので両方を写真に収めやすいかも!
       この週も夜半は春の銀河・星雲・星団撮影のチャンス!
 
13日 上弦の月
 
15日 日没直後の西の空で木星と水星が大接近
   但しどちらもかなり低い位置なので西の空が開けていないと厳しいです。
 
18日 彼岸の入り 
 
20日 満月 
 
21日 春分の日
 
23日 水星が東方最大離角
     夕方の空に見えやすくなるが、見るには双眼鏡が必要です。
 
26日 下弦の月
このうち幾つの天文現象が見られるでしょうか?
 
BGM:Heart String - Earl Klugh

Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ