徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

2011年04月

4/28-29 育樹記念広場遠征

28日の午後、とりぷるあいさんから
「育樹に行きますよ~。J-Proさんも行くようです。」
とメールが来ました。
 
GW中の貴重な晴れなので当然行こうかと思っていましたがこれで決まりです!午後9時過ぎに着くと既にとりぷるあいさん、だいさん、電球さんが来ています。少し遅れてJ-Proさんが可愛いアシスタント付きで合流!。
府中方面星仲間が一同に会する盛会となりました。
 
d214831b.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
 
今日の狙いはさそり座、射手座方面と決めていたので比較的ゆっくりと準備を進めます。しかし月が2時半には昇ってくるので短時間の勝負です。
今回はポタ赤にノーマルの7D、アトラクスに80mmのカプリを載せて2台体制を試しました。
 
さそりの心臓部はポタ赤のノータッチで狙いました。
 
c631bdac.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
 
アンタレス周辺 CanonEOS7D EF70-200 F4L 180sec ISO3200
とりあえず1枚処理でこんな感じです。ノーマルでも割合写りますね。
これからの仕上げが楽しみです。
 

射手座方面は富士山からの雲に邪魔されてしまいましたが、何とか写っているようなのでGWの後半にでもじっくり処理してみようと思います。
 


午前3時には細い月が東の空から昇って来ました。
 
ba59a426.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
 
一応星雲を撮ったカメラで
そのまま少し大きく撮りました。
 
b7ae6271.jpg

クリックすると大きくなります(↑)

 
今回も成果は不十分だけど・・・
約2ヶ月ぶりの遠征は気持ちの良いものです(*^^)v
 
とりぷるあいさん、皆さんどうもありがとうございました!
 

25日の土星

昨日は穏やかな天気に恵まれて行楽日和でした。
 
ところがマンション修繕の臨時の理事会があり、行楽にも行かれず
楽しみにしていた太陽の黒点も見逃してしまいました。その後
夕方からREXさんはじめフランスから帰国されたMONSさんたち、
ブログ仲間の集まりに出かけ帰宅は午後11時半になりました。
空を見上げると気になっていた土星が薄雲から見え隠れしています。
シーイングはあまり良くないのですが、折角ですから望遠鏡を向けて
日付が変わってから何とかGETした1枚です。
 
6281ef4c.jpg

 
衝を過ぎて環の右側に本体の影による切れ目が現れはじめました。
白斑もだいぶ薄く拡がって来たのでしょうか?
もう少しシーイングが良くないと詳細が分かりません。
 
職場も仕事の内容も大幅に変わり少々疲労困憊気味です。
ご訪問・コメントが遅れてすみません。
 
BGM:見上げてごらん夜の星を / 押尾コータロー

ARIGATO作戦

仙台空港が驚異的なスピードで運行再開にこぎつけたのは
米軍のoperation tomodati の並々ならぬ活躍が
あったことは皆様ご存知のことと思います
 
そして、16日の日刊各紙にこんなニュースが載りました。
 
【ワシントン=山田哲朗】東日本大震災で水没した仙台空港の復旧を支援した米空軍第353特殊部隊のロバート・トス司令が15日、沖縄県嘉手納基地とワシントンを結んだ電話記者会見で、被災者が海岸にマツの木で「ARIGATO」の文字を作って米軍に感謝を表してくれたと明らかにした。
 トス司令が3日に上空から見た文字は、長さ6~9メートルほどの木を並べたものだったという。同部隊は自衛隊と共に滑走路のがれき撤去や臨時の航空管制などにあたり、輸送機で水や食料も運搬した。
 司令は支援を振り返って、「驚いたのは、自分たちも被災しながら日夜復旧に努める日本人の姿だった。ありがとうは日本の人々に言いたい」と話した。
(2011年4月16日17時45分  読売新聞)
 
 
d12c54c3.jpg

 
4月3日、仙台空港の27番滑走路から800メートルほど離れた砂浜で、松の大木を並べて描かれたARIGATO(ありがとう)のメッセージが見られた。同空港は3月11日の地震と津波により壊滅的被害を受けたが、嘉手納基地から派遣された第353特殊作戦群の支援を受け、3月16日に運用が再開され、人道支援活動の拠点となった。(写真 ロバート・トス米空軍大佐)
"ありがとう"などもったいない。米軍にとって仙台空港の運用再開を支援出来たことは光栄です。
統合支援部隊 統合特殊作戦隊司令官 ロバート P. トス 米空軍大佐
 
ロバート・P・トス 米空軍大佐の寄稿全文はこちら
http://www.yokota.af.mil/library/factsheets/factsheet.asp?id=18142



一方このARIGATO作戦を実行された方
この時の様子をご自身のMixiに綴っておられます。
 
こないだ「トモダチ作戦」に関する日記を書いた時「どうにかして米軍の皆さんにお礼がしたい!!」と思ったオイラ。
そっちがトモダチならこっちは「ありがとう作戦」だ!!
あれこれ考えた末、UPしている震災前の名取の写真をまとめたフォトブックを見てもらおう、せっかく遠くから来てくれた彼らに、せめて写真でもいいから本来の姿を見てもらいたいと考えて、お手紙も一緒に仙台空港まで渡しに行くことにしました。
       続きはこちらから・・・
 
82101446.jpg

わかりづらいし、気づいてもらえるかも怪しかったんで、あえて
UPはしなかったんですが、まさか気づいていただけるなんて…。
ちなみに船なんかに使うデカいロープで一筆書きしたため、

Gだけやけにちっちゃいのであります(笑)



新聞記事にされてからこの方が、この時
どんな想いでこの ARIGATO を書いたか
を綴っています。
 
これを知った時は、もう本当に涙ボロボロ、鼻水ダラダラ状態(笑)
「Operation Arigato!!」本文では「そこらじゅうに落ちてる木片を使って、空から見えるようにでっかく「ARIGATO」と書いときました(笑)」とさらりと書きましたが、実はこの「ARIGATO」を書くまで4~5時間くらいかかっているのです。
この時の想いや苦労は、自分の胸だけにしまっておくつもりでした。
本当に、詳しく書くつもりはまったくなかったのです。
ですが、その時のことをちゃんと記さなければ、このニュースがオイラにとってどれだけ嬉しいものであるか、ちゃんとわかってもらえないだろうな~と考え直し、発表することにした次第です。よろしければ読んでみてください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1704462733&owner_id=29157455

「ありがとう」とは国や言葉の壁を越えるだけじゃなく、空の上にだって届く!!!!
こんなに嬉しいことはありません!!!!
本当、あの日以来、毎日感動しっぱなしです♪
「ありがとう」と伝えに行った筈なのに、オイラが一番感謝の気持ちでいっぱいになってますよ、まったくもう(笑)
「ありがとうには及びません」ってカッコよ過ぎだこんにゃろう!!!!
 

チコ@ありがとう作戦さんのごあいさつ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1707488551&owner_id=29157455


 

 
どちらも本当に天晴れ!!
ARIGATO!
 
このやり取りを見聞きして目頭に
熱いものがこみ上げてきました。
 
mixiが読めない方ごめんなさい。
こちらの転載記事をご覧下さい。

春の系外銀河 M51 & M104

東日本大震災で中断していた、3月4日から5日のかけての
ガリバー遠征で撮った画像の処理がようやく終わりました。
 
遠征時の顛末はこちらです。→http://blogs.yahoo.co.jp/schmidt_1954/32963005.html
 
この日もトラブル続きでどたばたして充分な結果は得られ
せんでしたが何とかごまかしながら画像処理をしてみました。
どちらも星がかなり肥大しているのは電池切れでピントが
充分に追い込めなかったためと思われます。
 
今回も春の系外銀河狙いということでR200SSに1.4倍の
エクステンダーⅡを付けて、R200SSの800mmの焦点距離を
1200mmに伸ばして10分のガイド撮影をしています。
M51の方は5分露出2枚、10露出8枚を撮影しましたが、
全部を使うのは諦め、そのうち10分露出4枚を使っています。
どうしてもフラット画像にこんな縞が出て上手く合わないのです。

 
またM104の方は撮影中にカメラのメモリーカードが
一杯になっているのを知らずに放置していたため、
予定通り撮れたのは3枚だけで、後はむなしくカメラが
空シャッターを切っていました。しばらく後で気がついて
慌てて撮った4枚目は薄明にかかってしまいました。
どちらも反省点は多いのですが、この失敗経験を
是非次回に活かせればと思っています。
 


M51 子持ち銀河 NGC5194
 
6db10eb6.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2011/3/5 1:59~2:39
R200SS Canon EXⅡ1.4X CanonEOS_KissX2(SEO-SP2)
600sec×4   ISO1600  SI6&PSCS5 
2X2ビニング後一部トリミングの上1280pixcelに縮小
 
りょうけん座にある有名な渦巻き銀河です。
すぐ上に小さな伴銀河NGC5195を従えているので
この名前で呼ばれています
型 Sc
赤経 (RA, α) 13 h 30.0 m  赤緯 (Dec, δ) +47° 11'
距離 3700万 光年      視等級 +8.4
視直径 11' × 7'      直径 10万 光年



 
M104 ソンブレロ銀河 NGC4594
 
a01a3d65.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2011/3/5 3:58~5:11
R200SS Canon EXⅡ1.4X CanonEOS_KissX2(SEO-SP2)
600sec×4   ISO1600 
2X2ビニング後一部トリミングの上1280pixcelに縮小
 
おとめ座にある有名な渦巻き銀河です。
今、土星のいるおとめ座のスピカの約11°西側にあります。
丁度銀河を横から見た形のエッジオン銀河です。
帽子のソンブレロハットに似ているのでこの名前で呼ばれています。
型 Sa
赤経 (RA, α) 12 h 40.0 m (J2000.0)  赤緯 (Dec, δ) -11° 37' (J2000.0)
距離 4,600万 光年c     視等級 +9.3m
視直径 9' x 4'       直径 14万光年

 
 
1年前から全く進歩が見られないのは悲しいけど現実です
↑1年前の遠征です。
 
 

3ヶ月ぶりの土星

4月12日、ようやく衝を迎えた土星を撮影する事が出来ました。
久しぶりに見る土星は環も良い感じに開き、
いかにも土星らしい姿を見せてくれました。
 
 
bcb2cd94.jpg

 
南半球に発生した白斑も写っているようです。
 
何とか間に合って良かった!
 
今回は画像処理に新しくなったRegistax Ver6を試してみました。
最後の仕上げで回転や画像の拡大をする方法が良く分かりません。
おいおい色んな機能を試してみようと思います。
 
BGM: I'll always love you (panflute)

夜空の花

いつまでも続く余震。
被災者や国民の懸命の復興努力に水を差し
依然として予断を許さない福島原発事故。
 
1日も早くこの問題の解決を願わずにはいられません。


今日は福島と仙台に桜の開花宣言が出されました。
来週には満開になるとの予想です。
山形、秋田、岩手、青森にも間もなく花の便りが届くでしょう。
 
 
我が家のベランダ天文台もようやく仮復旧いたしました。
復帰第一弾は上弦を1日過ぎた月です。
768d5832.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
 
今の時期は月が空高く昇りますので西に傾いてからしか撮れませんでした。
それでも久しぶりにC9で見る月は煌々と輝き”夜空の花”といった風情です。
 
 
この後、今シーズン初土星の撮影もしました。
寒い北風の吹くベランダでしたが久しぶりに見る土星は
いかにも土星らしい姿をしていました。
 
画像は後ほどアップします。
BGM:ガイアの夜明け~夜空の花

「すごい国ニッポン」

twitterに見る「すごい国ニッポン」よりの抜粋です。
 
停電すると、それを直す人がいて、
断水すると、それを直す人がいて、
原発で事故が起こると、それを直しに行く人がいる。
勝手に復旧してるわけじゃない。
俺らが室内でマダカナーとか言っている間クソ寒い中死ぬ気で頑張ってくれてる人がいる。
 
千葉の友達から。
避難所でおじいさんが
「これからどうなるんだろう」
と漏らした時、横にいた高校生ぐらいの男の子が
「大丈夫、大人になったら僕らが絶対元に戻します」
って背中さすって言ってたらしい。
大丈夫、未来あるよ。
 
僕は感動しました。
バイトの先輩が1人でも救うために寒い中、紙に「バイクでよければ送ります」と書き 駅前で掲げ
鳶職のお兄ちゃんを所沢まで送ったそうです。世の中まだ捨てたもんじゃないなって思いました。
本当に尊敬です!!自分もなんか人の役に立ちたいと生まれて初めて思いました。
 
日本は強いです!大阪難波の献血施設は被災地の方の為に超満員の順番待ちでした。
私欲の無い列を初めて見ました。感動しました。被災地の方々、全国でその辛さを受け止めます。
諦めずに頑張って下さい!
 
バイト先に若いお兄さんたちが軍団でお酒を買いに来たんだけど、その中の一人が
「やべえ、オレお酒のためにしかお金持ってきてないから募金できん。
ちょっとこれ買うのやめるわ」って言って商品返品してそのお金全部募金してた。
お友達も続々と募金しててすごい感動した。 すごいよ
 
うわーん!!感動し過ぎて超泣いた!
さっきの知らない国際電話、誰か日本の人に繋がればいいなと思って日本の局番で自分と
同じ番号おしてかけて来た、心配と応援の電話だったの!英語よくわからなかったけど、
言ってることは理解出来た!
向こうで沢山の人がpray for japanって!
 
76bcc68c.jpg

みつまた 2011/4/3 高尾山にて撮影
 
バイト中に地震があってほぼ満席の状態からお客さんに外に避難してもらいました。
食い逃げ半端ないだろうな、と思っていたがほとんどのお客さんが戻ってきて会計してくれました。
ほんの少しの戻られなかったお客さんは今日わざわざ店に足を運んでくださいました。日本ていい国。
 
被災地から救出された80歳過ぎであろう男性。
笑顔で「大丈夫!大丈夫!チリ津波も体験してるし、再建しましょう!」と。
悲しみの声を聞き出そうと食い下がる記者に「そんなこと言っても仕方ないでしょ」と笑顔。
隣にいたご婦人も「みっともない格好撮らないで」と。日本を築いてきた方達は凛々しい。
 
今茨城の食料危機ツイートを見て、無謀だけど届ける方法無いかと思い Yahoo知恵袋見てたら、
茨城の被災者の方同士がやりとりしてた。
その毎回の書き込みの最後の文に必ず「明けない夜は無いです」「奥様大事にしてください」
「少しの辛抱です、頑張りましょう」っていたわりと励ましの言葉が。感動
 
来る時に電車で聞いたおばあちゃんの会話。
「警察が電気足りないから電気(灯り)消せって」「私たちは御国のために電気消して過ごすのは慣れてるのよ。今回は頭の上に爆弾降って来るわけじゃないんだもの、喜んで消すわよね」
周囲の人々一瞬しん・・・となる。
涙が出そうになった。

こんなつぶやきがtwitterで交わされています。
やっぱりニッポンってすごい国!!
 

月とプレアデス星団の接近


7日は「4月の星空」でもご紹介したように
月齢3.9の月がプレアデスの横に並びました。
ようやくマンション大規模修繕工事も終盤にさしかかり
上階の足場とシートが取り払われたので帰宅後すぐに
カメラを持ってマンションの屋上に駆け上がりました。
 
afe30382.jpg

画像はクリックすると大きくなります(↑)
 
薄雲が拡がり、肉眼ではプレアデス星団はまったく確認出来ません。
しかし上の画像を良く見ると月の右上に小さな星の集まりが分かります。
カメラレンズでこの現象を捉えることが出来ました。
 
c614cc48.jpg

 画像はクリックすると大きくなります(↑)
 
 
この日の月を同じ135mmのカメラレンズで撮影しました。
 
1812adc2.jpg

 画像はクリックすると大きくなります(↑)

こんな形でも私にとっては
本当に久しぶりの天文復活です!
 



この記事を作成中にかなり大きな地震がありました。
東京でも震度3以上の地震がかなり長い時間続きました。
東北地方では震度6強の地域もあったようです。
もうこれ以上の被害は本当に勘弁してもらいたいものです。
東北地方にお住まいの方くれぐれもご注意願います。
 
BGM:人と時と風の中へ / S.E.N.S.

近所の公園で高遠から移植された
「タカトオコヒガン桜」満開になりました。
5ac96d66.jpg

 
7978c993.jpg

 
12d26b14.jpg

 
064571cb.jpg


 
美しい椿の花を見つけました。
a65be27e.jpg

 
 
 
1日も早く桜前線が北上して欲しい・・・。
 
BGM:コブクロ / 桜

4月の星空

cbe0a357.jpg

 
3週間前の余りに衝撃的な大災害と衰える事のない余震、
原発事故と心配が続き気が休まらなくて
体調を崩された方も多いのではないでしょうか?
 
政府やマスコミの災害報道や、原発事故関連での
不当な情報統制等、言いたい事は山ほどありますが、
今はそんなことよりは日本中が一致団結して
被災された方が1日も早く普段の生活を取り戻される
よう全力を挙げることを最優先にすべきでしょう。
 
「泣いて過ごすのも1日、笑って過ごすのも1日。
 どうせなら笑って前を向いて歩きたい。」
 
被災された方のふと漏らされた言葉に
逆に勇気をもらっている毎日です。
私の勤務先も自社の災害復旧はもちろんのこと
東北・関東の被災された地域の復興に向けて
総力を挙げて取組んでいます。
そんなわけで私もブログの更新をしばらく
お休みさせていただきました。
 
写真は震災の翌週に出かけた福岡の大濠公園の一コマです。
お父さんが子供の頭に鳥のエサを載せ、そこへ鳥がエサを
食べにくる長閑な光景です。
1日も早くこんな光景が被災地に戻って来ることを
願わずにはいられません。
そのためには節電、節ガソリンの継続はもちろん大切ですが、
私たちが出来る限り普通の生活を取り戻すことも大切です。
元気をなくしたら日本の活力まで失います。

それでは今月の星空を簡単にご紹介します。
 3日 新月
 5日 土星が衝(地球から見て太陽と正反対の位置に来るので一番大きく明るく見える)
    おとめ座の青白く輝くスピカのそばで黄色っぽく輝く。0.4等
    環も拡がってきて土星らしい姿になりました。

 7日 月齢4の細い月がプレアデス星団と接近
11日 上弦の月
18日 満月
23日 未明にこと座流星群
     月明はあるが明け方の東の空に注目
25日 下弦の月
 
BGM:引き寄せの法則ーマイナスな感情を消し去る音楽


Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ