徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

2012年10月

30日の満月と木星

満月の向こう側
 
今月の満月は30日の午前4時49分でした。
満月の全景写真は他のブロ友さんが撮っていらっしゃるので、
木星撮影の準備を兼ねて周辺部の目立った地形を撮りました。
シーイングが悪くて詳細が良く分かりませんが
そのうちの2つをご紹介します。
 
(1)月の北極:アナクサゴラス
d7703402.jpg

プラトーの北側に氷の海が広がっていて、その更に北側に
満月の時だけ光条が見えるアナクサゴラス(直径50km)があります。
この辺りは満月を過ぎた今晩の方が陰影が出来て詳細が分りますが
この光条は見られなくなってしまいます。
 
 
(2)嵐の大洋北西部:エディントン
e6277926.jpg

アリスタルコスの更に奥に少し形の崩れたクレーターが
二つ重なって見えます。エディントンとラッセルです。
今回は月の秤動の関係であまりこちらを向いていないので
詳細が良く分りませんでした。
 


 
30日早朝の木星
 
まだ体調は不十分ですが、この日を逃すと撮影の機会がなさそうだ
ということでちょっと無理して午前2時半過ぎから撮影をしました。
西から雲が移動してきて時折木星の前を通過します。
シーイングも良くないのですが、雲がなければ透明度高い空でした。
午前3時前後の数ショットが一番まともだったので並べて見ました。
 
a64938c2.jpg

 
この後はまた厚い雲がかかって撮影不能となりました。
大赤斑の後方に新たに暗斑が発生したようです。
これが今後どうなるのか注目していきたいと思います。
 
BGM:押尾コータロー 『ナユタ』
 

南会津遠征記(4)オマケの画像と大内宿

ナノトラで撮った最後の画像が残っていました。
 
しし座と金星
4e5c27b1.jpg

2012/10/14 04:21
Canon EOS_KissX2(SEO-SP2) EF40mm F2.8STM F4に絞る ナノトラッカー使用
Tv:300sec  ISO1600  PSCS5にて現像 1/2縮小
 
もうすっかり薄明を迎えた午前4時半頃からの撮影です。
被りが激しいので暗くしてフラットエイドで処理しました。
金星がすさまじい光を放っていたのでこれでも大人しくなってもらいました。
でも少し被りが残っていたほうが自然かも!?
 
 
よりその雰囲気を出すために1枚画像に差し替えました。
こんな感じで左下から朝日が昇って来ます。
金星の横には小さな流れ星が写っているようです。
よく見ると小さくトリオ銀河も写っています。
ナノトラすげ~♪
 
撮影を終えてひと風呂浴びてから、ようやく床につきました。
そして気がついたらほぼ昼近くになってしまいました。
遠征の後にゆっくり休めるのは有難いことです。
そのままにしておいた機材を片付けてから、
マスター自慢のブランチを頂いて楓林舎を後にしました。

目指すは今も江戸の風情を伝える大内宿です。
 
途中心配された大渋滞もなくスムーズに到着することが出来ました。
5519ec35.jpg

 
まさに江戸の宿場町です。(観光客がいなければ・・・)
d9683c4c.jpg

 
小さなもみじの紅葉も綺麗です。
951c7c24.jpg

 
家がすべてお土産物屋さんや料理屋さんになっています。
d7d06ef2.jpg

 
いろんなものをつまみ食いしたら、お腹がいっぱいで
名物高遠そばが食べられなかったのがちょっと残念でした。
de824182.jpg

ねぎ1本で食べるそばは次回のお楽しみです。
 

オマケのオマケ
前回のスバルと馬頭星雲のゴーストをフォトショップの
塗りつぶしの刑で消えてもらいました。
 
 
プレアデス星団
cf6e5f1c.jpg

 
 
馬頭星雲と燃える木
4b20ae57.jpg

 
まあ今回の遠征はメイン画像は大失敗でしたが、
これだけ楽しめたのだから、とても充実したものとなりました。
 
BGM:Yesterday PanFlute Version-Original From The Beatles-Cesar Espinoza from Ecuador


南会津遠征記(3)巨大ゴースト出現!

だいぶ時間がたってしまいましたが南会津で撮影した
画像を"簡単に"処理しましたので記事にします。
 
”簡単に”と言うのはRAW画像をPSで現像し、SI6でコンポジットしただけと言う意味です。
その後の手をあまり加えないことにより問題の解決を図れればと思います。
 
その前に今回の遠征で初めて分った失敗談です。

(1)ペンギン君はお尻からもお漏らしする。
月を撮る時から分っていたのですが、ペンギン君の主鏡セルは
鏡筒との間に隙間があります。そこから迷光を拾ってしまうんですね。
月では問題ないことでも星雲・星団撮影では大きな影響を与えます。
だからsora-canさんはパンツを履かせていたんですね。
帰って来て記事を拝見して初めて分りました。
 
(2)折角作ったフードを忘れて来た。
折角用意したフードを積み忘れて来てしまいました。
短い鏡筒で高度のまだ低い対象を狙うとご近所さんのヘッドライトの
影響をまともに受けてしまいます。
そんなわけで不自然に感光した元画像が大量発生しました。
(今回は一番西側に陣取って東側の対象を撮影したことが原因です。)
フードがないと鏡筒を上部に向けた時の主鏡や斜鏡の結露も問題です。
一応、応急対策で斜鏡付近にヒーターを巻いたのですが通電していな
かったためか、終わって見たら主鏡が結露していました。
 
(3)斜鏡スパイダーの緩みに注意
約300kmの遠征で現地に着いたときに、しっかり締めたはずの斜鏡の
スパイダーが緩んでいました。スパイダーを軟い鏡筒に無理に締め
込んだら少し凹んでしまったので座金を噛ませたのが原因のようです。
光軸をちゃんと合わせて来たのに斜鏡がぐらぐらでは問題外ですね。
これらの対策を次回遠征までに施すのが課題です。


そしていよいよ本題です。

ペンギン君(GINJI150FN)で撮影した画像に今まで見たこともないような
盛大なゴーストが出まくりました。本来全部没画像ですが、
あえてそのままコンポジットしてそれほど処理を加えていない画像を
アップして皆さんに原因と対策の助言をいただけると幸いです。
 
今回はかいなおさんのご好意によりカサイの純正コマコレクターを
お借りすることが出来ました。一応前回自作したR200SSの
コマコレクターを使ったものも持参したのですが
試写の段階で大丈夫だろうと思い使わなかったのも失敗でした。

ゴーストの原因がカサイのコマコレクターなのか、それとも
新改造のカメラなのか、その二つの相乗効果で出たものなのか
組み合わせを変えて撮影しなかったので切り分けることが出来ません。
(1)スバル M45 
ce936c3b.jpg

どうでしょうか?これほど盛大なゴーストが出てしまいました。
輝星の点対称の位置にすべて発生しています。
スパイダーの十字が綺麗でないのは光軸の狂いと
極薄VANE型スパイダーの捻れが原因と思われます。

ちなみに東京の明るい空で帰ってから試写してみましたが、
ゴーストはそれほど目立ちません。
4a253dcc.jpg

左:南会津で撮った5分1枚元画像  右:自宅ベランダで撮った45秒露出1枚画像
 左の元画像をカメラモニターで確認して撮影を続けたのが失敗でした。
自宅からでは本番に向けた試写にもならないんですね。
 
(2)馬頭星雲 
7ce2647b.jpg

こちらも派手なゴーストが2つ出てしまいました。
そのほかにも良く見ると紫色の輝点がポツポツと出ています。
星の形もイビツで左上が特にいけません。おむすびよりも酷いです。
フラットナーの補正が足りないのと、筒外焦点が長いので
ドローチューブの撓みもあるのかも知れません。
 
(3)薔薇星雲
036a4d09.jpg

こちらは輝星やゴーストはないのですが全体的に眠く星像が特に荒れています。
よく見るとおむすびどころか「く」の字型になっています。
コンポジット前の元画像でも酷いです。ガイドグラフは特に荒れた
様子もないので光軸調整不良が主な原因だとは思います。
結露の影響か星が全部滲んでいます。
 
以上没ネタをあえて公開させていただきました。
南会津のペンギン君ファーストライトはこのような失敗に
終わってしまいました。これから何とか調教して
良い写真が撮れればいいなと思います。
アドバイスやヒントを頂ける方のコメントをお待ちしています。
 

オマケで撮った月面のX
5c004dff.jpg

 
昨夜帰宅直後に撮った上弦の月です。丁度「月面X」が見えていたので撮りました。

体調不良は五十肩ではなく、持病の頚椎ヘルニアの悪化でした。
訪問・コメントが遅れると思いますがよろしくお願いします。

19日の月、20の結婚式、21日の木星・月

折角の連休なのに体調不十分で遠征に行かれません。

19日は家で休養ついでにGinji150FN(通称ペンギン君)の
整備と光軸を調整していました。
f8f85fc3.jpg

これでしっかり光軸は合わせたつもりですが
シーイングはメロメロでした。
 


20日は姪の結婚式
茅ヶ崎の教会で湘南の風のような爽やかな式に参加しました。
a04ebc99.jpg

江ノ島が見えます。

 
aa3ac82d.jpg

サーフィンで知り合いお相手は何と歯医者さんです!
スペイン人(?)の神父さんの前で
 
b42cd86a.jpg

海に浮かぶ月も彼らを祝福しているようです。
 
帰宅してから遠征に飛び出したかったのですが
諦めて風呂に入って少し早めに休みました。
 



そして21日の木星

今朝、シーイングは悪いし、回りはすでに明るくなっていましたが
ようやく2週間ぶりに木星ゲットしました。
08e64a01.jpg

シーイングの変化で木星の大きさが変動し
どうしても周辺部にリムがでてしまいます。
でも
ようやく西に傾いた木星が撮れるようになりました。
 
 
今日も静養を兼ねて家でペンギン君の調教です。
 
 
そして最後に今撮ったばかりの月 
 
56c34dc0.jpg

 
あいにくシーイングは良くありませんが、1日明けた月の変化が面白いです。 
 
BGM:いとしのエリー オルゴール
 
風邪が流行っています、皆様も十分お気をつけください♪

南会津遠征記(2)パンケーキ&ナノトラで写す冬の星座

風邪が治り切らないうちに50肩になってしまいました。
しかも仕事が忙しくとても画像処理が出来ません。
今日ようやく少し時間が取れたのでナノトラッカーに
パンケーキレンズを付けて撮った星座の記事をアップします。
すべてPSCS5で現像、SI6.5でコンポジット、それをPSCS5に
再度渡して軽く仕上げました。ダーク減算はしていません。
時間が取れたらもう一度撮影からじっくり行いたいと思います。
 
(1)オリオン座
 
9645e9a0.jpg

2012/10/14 2:16-
CanonEOS_X2(SEO-SP2) CanonEF40mmSTM F2.8→F4.5に絞る 300secX3 ISO1600
ダーク、フラット処理なし 25%にResize 4枚中1枚は流れが酷くて没。
      バーナードループやエンゼルフィッシュが辛うじて写りましたが
露出が全然足りませんでした。
 



(2)ぎょしゃ座
 
2e648097.jpg

2012/10/14 2:50-
CanonEOS_X2(SEO-SP2)CanonEF40mmSTM F2.8→F3.5に絞る 300secX3 ISO1600
ダーク、フラット処理なし 25%にResize 4枚中1枚は流れが酷くて没。
 
勾玉(IC405)、IC410やM36などのファインディングチャートには使えそうです。
 


 
(3)ふたご座
 
9efdfdcd.jpg

2012/10/14 3:10-
CanonEOS_X2(SEO-SP2) CanonEF40mmSTM F2.8→F4に絞る 300secX4 ISO1600
ダークなし、フラットはぴんたんさんのFlat Aideを使用。

 
横たわるふたご座です。どうせならモンキーやくらげをもっとハッキリ
撮りたかった。これではファインディングチャートとしても不十分です。
 

 
おおいぬ座
 
de4aa6c8.jpg

2012/10/14 3:36-
CanonEOS_X2(SEO-SP2) CanonEF40mmSTM F2.8→F4に絞る 300secX4 ISO1600
ダーク、フラット処理なし。
 
レンズに結露発生。シリウス周りがハロで滲んでいます。
このように水蒸気が多いとすぐにレンズが曇ります。
左上にわし星雲がかすかに分ります。
 
 
どれも5分露出4枚で試写しました。ナノトラはあくまでお手軽撮影用ですから、あまり欲張らずに今後も遠征の空き時間に活用していきたいと思います。
 
問題はパンケーキレンズの露よけのフードをどうするかですね。
長くすると周辺がケラレますし、
ヒーターは出寸法が少なすぎて上手くかかりません。
しかも周辺の迷光の影響を非常に受けやすいのが難点です。
 
 
ナノトラッカーの追尾精度はなかなか良い事が確認出来たのが
今回の遠征の唯一の成果でした。
 
ナノトラ&EF40STMで撮った
オリオン座三ツ星付近ピクセル等倍画像
 
7206d67f.jpg

流れよりもピントの甘さの方が目立ちます(^^ヾ 
 
BGM:見上げてごらん夜の星を / 押尾コータロー

南会津遠征記(1)ただいま戻りました!

行って来ました!南会津の楓林舎
                                  ↑クリックするとHPにリンクします。

 
実は、当日まで風邪で行かれるかどうか分らない状態でしたが
午前中に医者に駆け込み、強力な抗生物質を処方してもらい
何とか南会津にたどり着くことが出来ました。
 
ここはmn3192さんが懇意にされているペンションで、
オーナーも天文の造詣が深く、いつも気持ちの良い対応をして頂いています。
ヨネヤンさん、RUKUさん、sora-canさん、ビスタさん、OLG100さん
ぴんたんさん、Fujimakiさんで私を入れて9名の
天文フリークが楓林舎に集結しました。
 


 
しかし生憎天気は曇り。
午後10時過ぎには晴れるだろうとの希望的観測で
早速オーナー自慢の料理に舌鼓を打ちながら宴会の始まりです。
575d2c08.jpg

 

今回は岩魚ではなくヤマメの唐揚げです。
頭から尻尾まで余すところなく食べられます。
1def67da.jpg

 

こちらは会津の郷土料理(名前を失念しました)
あっという間に平らげてしまい写真を撮るときにはこの有様です(^^ヾ
8225ce60.jpg

料理名は「こづゆ」だそうです。ぴんたんさん有難うございます! 

こちらは豚肉をねぎを下に敷いて煮込んだ料理です。
ご飯に載せて食べると旨みが口いっぱいに広がります。
6b592721.jpg


オーナーのMさん、いつも有難うございます。
途中で気になって何度か空の様子を伺いますが、
雲を通して夏の大三角ぼんやりが見えるだけです。

そんなわけで、きっと晴れると信じてしばし仮眠タイムとなりました。


 
目が覚めてみると午後10時頃から徐々に晴れ間が広がり、
夜半には満天の星空になりました。
今回は事前の準備が何も出来なかったので、あまり欲張らずに
2つのテストをしました。
 
一つ目はナノトラに40mmパンケーキレンズを付けた
お手軽星座撮影です。こちらはとても上手く行きました。
三脚を広げて5分で撮影開始、撤収も3分もあれば完了です。
準備は手作りの極望の真ん中に北極星を入れただけです。
1a2e8d0e.jpg

クリックすると大きくなります↑
オリオン座の1枚簡単処理画像です。
これからあとでじっくり仕上げます。
 
流れ星もたくさん流れましたよ♪
 


そしてもう一つはリトルGINJI(ペンギン君)のファーストライトです。
こちらはどうも困った現象が出てしまい頭を抱えています。
後ほどどんな現象が出たのかは記事にしようと思います。
 

薄明まで皆さん思い思いの対象を撮影していたら、
山の縁がぼんやりと明るくなりました。
ずっと見ていたら細い月が昇って来ました。
地球照だけが見えて昇ってくるのを初めて見ました。
25824e75.jpg

クリックすると大きくなります↑
山のすぐ上が月、その上に輝く星は金星です。
 
 
 
669206bc.jpg

クリックすると大きくなります↑ 

 
外気温はついに氷点下になったようです。
鏡筒も車の屋根も凍りついてしまいました。
0c2d3cea.jpg

クリックすると大きくなります↑

年に1度の集まりが天気に恵まれて本当に良かったです。
お誘いいただいたmn3192さん、
そして皆さん今回も有難うございました。
来年も是非またお誘いください。
 
BGM:Jimmy Rosenberg- What a Wonderful World

南会津遠征!!

こんな天の川に出逢いに行って来ます!
127802a1.jpg

2011/10/29 白鳥座付近の天の川   南会津にて Normal EOS7D



BGM:吉俣良 - 空から降る一億の星



10月8日の木星

1月ぶりにようやく木星を撮影できました。
 
午前4時から軒先の遥か上に雲に見え隠れしていましたが
午前5時を回って西に傾いてから1ショットの撮影がやっとでした。
今年の木星の高度は本当に高いです。
 
56d7ee3d.jpg


クリックすると大きくなります(↑)
 
100秒間でも撮影に使えたのは約半分。後は厚い雲の中でした。
絶えず雲に邪魔されてピントも満足に追い込めませんでした。
それでもGRS(大赤斑)が西に傾き、その上を永続白斑BAが
通過する様子を、はじめて我が家の南側のベランダから
捉えることが出来ました。
 
この記事をアップする頃になって青空が広がってきたのが恨めしい。
 
今夜はりゅう座流星群の極大です。
何とか晴れてくれないかな!?
 
BGM:松任谷由実 ジャコビニ彗星の日

10月の空

これだけ週末に天気が悪いと、毎月恒例の星空案内の
記事を書く気力も少々萎え気味です。

でも気を取り直して簡単にご紹介します。

夏の大三角が西に傾き、頭上にはペガススの大四辺形が見えます。
南の空にはフォーマルハウトがポツンと輝き、東の空からは
木星がオリオンを引き連れて昇って来ます。

4ac383f5.jpg

上旬の午後9時頃 中旬の午後8時頃 下旬の午後7時頃の空
AstroArts HPより


木星はだんだんと見かけの大きさを増し観望の好機到来です。
下旬には我が家からもようやく明け方の観望が可能となります。
夏場の気流の良い条件は望めませんが、今までより高度がある
分だけ期待がもてます。先日閃光現象が見つかりましたから
そちらも期待したいと思います。

今月は二つの大きな流星群が極大を迎えます。
いずれも翌日が出勤日となるのが辛いですが、暗い夜空の下に
出かけて是非とも眺めて見たいものです。


     5日の夜遅く、月齢20の月と木星が4度以内に寄り添って
     昇って来ます。台風の影響が心配ですが、6日に早起きして
     この光景を眺めてみたいです。


   ユーミンの歌ジャコビニ彗星の日にもなったジャコビニ流星群が
名前を変えて今年もやって来ます。
体育の日の晩に晴れたら北の空を眺めましょう。
     


    13日~14日
    ブログ仲間の皆さんとの南会津合宿に参加させて頂きます。
    この新月期の週末は何としても晴れて欲しいです。
636ea1bf.jpg

2011年撮影のオリオン座中心部 CanonEOS_KissX2(SEO-SP2) EF70-200 F4L 70mm 300secX2

15日 新月

    有名なハレー彗星が残していった塵が元になっているという
    オリオン座流星群が活動のピークを迎えます。

22日 上弦

27日 十三夜

BGM:October Sky Soundtrack


Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ