徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

2013年01月

くらげ星雲とボーデの銀河

3対象目はふたご座の足元を泳ぐ
くらげ星雲(Jerry Fish Nebula IC443)です。
b1a8473a.jpg

2013/1/13 1:19-2:40                              クリックすると大きくなります(↑)
GINJI150FN BarderMPCC 35mmExtentionTube Canon EOS_KissX5(新改造)
Tv:600secX8 ISO1600 RAP2にてDark Si6.5にてComposite PSCS5にて調整&Resize
 
太古に超新星が爆発しその残骸が残ったものと言われています。
η星が非常に明るくて邪魔なのですが導入時の目安にはなるので
痛し痒しです。頭の部分は比較的明るいのですが足の部分は
淡くて普通の処理ではなかなか浮かび上がって来ません。
皆さんどのような処理をされているのか教えて頂きたいです。
頭から湯気が出ているようでシャープレスカタログのSh2-249と
附番されていますが、これも非常に淡くてそう思ってよく見ると
辛うじて写っているかなといった感じです。
 



今回の遠征最後の対象は大熊座の
渦巻銀河M81(Bode's Galaxy NGC3031)です。
174afb83.jpg

2013/1/13 3:06-4:27                        クリックすると大きくなります(↑)
GINJI150FN BarderMPCC 35mmExtentionTube Canon EOS_KissX5(新改造)
Tv:600secX8 ISO1600 RAP2にてDark Si6.5にてComposite PSCS5にて調整&Resize
距離1200万光年 視直径 21'X10'

 
非常に均斉の撮れた渦巻銀河で、中には2500億個の星があると言われて
います。春の系外銀河として毎年ご挨拶を欠かしたことはありません。
今回はペンギン君の初ご挨拶です。
よく見ると周辺に小さな淡い星雲がいくつか散在しているようです。
しかし分子雲まで炙り出すほどの強調は今の私の処理技術では
不可能のようです。この辺りも今後の課題でしょうね。
上にある小さな横長の銀河はM82(Ciger Galaxy NGC3034)です。
M81に近接されたために引き裂かれてスターバーストが起こり
電離した水素ガスが噴き出した姿(スーパーウィンド)をしています。
 
この二つを中心にトリミングしたものがこの画像です。
97910cf8.jpg

クリックすると大きくなります(↑)

今回は欲張って4対象を撮りましたが、やはりしっかりとした
作品にするにはもっと1対象に時間をかけるべきだと痛感しました。
しかし天気を気にせず、おでんを楽しみながらこれだけ
冬の星雲が撮れたので、とても良い遠征になりました。
 
BGM:吉俣良 - 空から降る一億の星

わし星雲  IC2177 Segull Nebula

おでんパーティの2作目は薔薇星雲と同じ
一角獣座にあるわし星雲です。
英語ではかもめですが、いかつい横顔からは
わしの方がぴったりきますね。
1d108897.jpg

2013/1/12 22:27-
GINJI150FN BarderMPCC 35mmExtention Tube Canon EOS_KissX5(新改造)
Tv:600secX8 ISO1600 RAP2でDARK減算 SI6.5でcomposite PSCS5で最終調整
 
薔薇を撮ったそのままの構図で狙ったので、なんだか中途半端に
なってしまいました。600mmで狙うのなら縦構図にすべきでしたね。
 
水曜の夜から風邪をひいてしまい、昨日は1日中横になっていました。
今日になって少し起きていられるようになったので、処理済みの
この画像をアップしました。
 
それから70mmで撮ったオリオンの左腕にもリニア彗星が写っていました。
思ったよりも暗くて見にくいですが、何とか撮れていて良かったです。
b4e8be85.jpg


これでは週末の遠征は絶望的です。
皆様も風邪やインフルエンザには十分にお気を付け下さい。
 

薔薇星雲 The Rosette Nebula (NGC2237-9,46)

おでんパーティーをしている間に
ペンギン君がキッチリ仕事をしてくれました。
 
思えば長い道のりでした。
手に入れたペンギン君を南会津に連れて行って大暴れのバラ
を撮ってから早3か月。
 
品切れのコマコレMPCCを何とか入手して年末に出かけたら合焦せず・・。
年明けに合焦する一番短い延長筒を入手してようやくここまでたどり着きました。
5b143815.jpg

2013/1/12 21:16-
GINJI150FN MPCC+35mmExtention Tube Canon EOS_KissX5(新改造)
Tv:600sec×8 ISO1600 RAP2でダーク SI6.5でComposite PSCS5にて最終調整&resize
 
一角獣座にある夜空に咲く薔薇の花です。
淡い部分の抽出はまだ不完全ですし、輝星が飽和しているなどの
不満はありますが、それほど強調をかけなくても
これだけ出てくれるのはISO1600 10分露出8枚の威力ですかね。
 
今回のBGMはモカのパパさんに敬意を表してサックス演奏です!
BGM:酒とバラの日々 The Days of Wine and Roses
   めちゃモテ・テナーサックス ソロ譜デモ演奏



東京に初積雪の成人の日

予報通りというか予報以上の積雪になりました。
 
5bde7180.jpg

 
今朝霙から変わった初雪が、その後も
降りしきってこれからかなり積もりそうです。
時ならぬ大雪に都内各所で大混乱が起こっているようです。
 
左の建物が東から南にかけての視界を遮る我が家のマンションの別棟です。
ここに68個の常夜灯が夜になると煌々と灯り夜空の星を消してくれます(>_<)
西側はご覧のように3階建ての民家が並んでいます。
南にわずかに残った視界が我が家から撮れるエリアの全てです。
 
 
a647bcf3.jpg

裏庭もご覧の通りの積雪です。
 



そんなわけで12~3日に撮った最後の画像を処理をしています。
とりあえずM81を狙っておまけにM82を入れたものです。
b18e28c2.jpg

2013/1/13 03:06-                        クリックすると拡大します(↑)
 GINJI150FN MPCC+35mmExtention Tube Canon EOS_KissX5(新改造)
 Tv:600sec ISO1600 RAW 2枚画像をPSCS5にて現像、SI6でコンポジット微調整
 
M81,82をもっと中心にすればよかったのですが
2枚でこれだけ写っていればまあまあかな。
8枚で仕上げるのが面倒になって来ました(^^;
 
それから前の記事で見つからなかったリニア彗星ですが、
元画像を確認したら画面の隅に写っていました♪
 
86ab1c52.jpg

2013/1/13 0:47-1:07                     クリックすると拡大します(↑)
 Canon Eos_KissX2(SEO-SP2) SIGMA DC 17-70mm MACRO 34mm f3.5

 Tv:300sec×4 ISO1600 PSCS5でRAW現像 SI6で4枚コンポジット
 
このレンズの周辺収差が激しく星が歪んでいますが写っていて良かったです。
Nikon1957さん、情報ありがとうございます。
実際にはオリオン座が西に傾いてからの撮影ですから右側が地表です。
 
今週末の育樹やガリバーはノーマルタイヤでは
出撃不可能でしょう。雪が溶けていれば
温かい三浦に行くことにしようかな!?
 
 
今日成人式を迎えられた方々も、
もうとっくに何回も成人式を迎えられた方々も
足元には十分注意してくださいね。

BGM:白い恋人たち 13 Jours en France/Caravelli

ガリバー遠征:最高の仲間たち、最高の星空

いやあ~実に楽しい遠征でした。
 
モカのパパさん「おでんパーティーやりますよ~♪」の一言に
釣られて富士山西側のガリバー跡地に出かけてきました。
 
今回も少し早めに出たのですが、甲州街道が渋滞で調布ICまで
1時間かかりました。そこから1時間半、午後7時過ぎに到着すると
モカのパパさん、ATSUJIRODESUさんご夫妻、こう@ベサメさん、
おーちまさんがすでに現地に到着されて何やら楽しげに談笑されています。
ご挨拶もそこそこに急いでペンギン君の準備を慌てて行いました。
薔薇星雲を1枚試写したところで、さっそくおでんパーティーに
加わらせて頂きました。アツアツのおでんをたらふく頂いて
(すみません写真を撮り忘れました。)
試写のチェックをすると何やら周辺部の☆が流れています。
これがあるから反射は手がかかるんですよね~(^^;
急いで再度光軸を確認するとやはり少々ずれてました。
家でキッチリ合わせて来たのに車の振動でずれたのでしょうか?
コリメーターで再度調整し、よく見るとまだ周辺部のピントが甘いのですが、
RAW画像1枚でこの程度の感じに撮れたので撮影を続行し
再度談笑の輪に急いで加わりました。(笑)
 
2427e3b1.jpg

2013/1/12 22:28
GINJI150FN MPCC+35mmExtention Tube Canon EOS_KissX5(新改造)
Tv:600sec ISO1600 RAW 1枚画像をPSCS5にて現像、微調整のみ
 
そうこうしているうちにラッキーさん到着です。
残念!おでんはタッチの差で売り切れました。
ラッキーさんは初対面の皆さんに名刺を渡してご挨拶です。
しばらく歓談は続きます・・・。
すると最後に三崎町でお目にかかったぐっちさんがお見えになりました。
総勢8名がガリバーに結集しました。
富士山の横の育樹にはとりぷるあいさんとJ-Proさんがいらしているはず。
あちらもかなり楽しくやっているんでしょうね。などと話していました。
とりぷるあいさん、J-Proさんくしゃみが出ませんでしたか?(笑)
 
今回は1対象10分露出8枚を基本にしましたので撮影中がとても暇です。
そうだ!オリオン座の左手の毛皮あたりにリニア彗星がいるはず。
ということでポタ赤にカメラレンズで狙ってみます。
771b00b4.jpg

2013/1/13 0:47
Canon Eos_KissX2(SEO-SP2) SIGMA DC 17-70mm MACRO 34mm f3.5
Tv:300sec ISO1600 RAW 1枚画像をPSCS5にて現像、微調整のみ
 
しかしこのサイズでは彗星が確認出来ません。
これで右上の方に入っているはずなんですけどね(^^;
どうしても見つからなければオリオン座として仕上げてみましょう。
70mmで撮影したものもあるので一応探して見ますが、
9.5等級と暗くなっていて私の勘よりもちょっと外側だったみたいです。
良く調べたらちゃんと入っていましたので次の記事に乗せました。
 
今回は-10℃まで冷え込みましたが、朝方には逆に気温が上がりました。
前回の育樹に比べるとずいぶん温かい感じです。
雲も一度も流れて来なくて朝まで快晴に恵まれました。
流れ星もかなりたくさん流れました。
今回はぎょしゃ座の辺りが多かったようです。
 
 
最後にダメ元で富士山の横から昇るさそり座を撮りました。
7ebf2100.jpg

2013/1/13 5:31
Canon Eos_KissX2(SEO-SP2) SIGMA DC 17-70mm MACRO 17mm f3.5
Tv:180sec ISO1600 RAW 1枚画像をPSCS5にて現像、微調整のみ
 
残念ながら火球を捉えることは出来ませんでしたし、ピントも外して
しまいましたが、オリオンを見送りサソリを迎えるという
大変充実した天然プラネタリウムの空を堪能出来ました。
 
肝心の画像の方は後ほどじっくりと処理をするつもりです。
 
 
モカのパパさん、皆さん今回はどうも
ありがとうございました。
また次回も宜しくお願いします。
 
BGM:Earl Klugh - Wishful thinking

比較的好シーイングだった1月8日の木星

このところNCEP200で見る日本列島高層気流は真黒に塗りつぶされています。
これは秒速100m以上のジェットストリームが流れていることを表しています。
しかし昨夜は低層~中層までは無風に近くしかも薄雲がかかっている感じでした。
こういう時は得てして惑星の撮影に向いているケースが多いです。そこで
前の記事の画像処理をしていても気になって仕方がないので木星を狙いました。
案の定、2日に初撮りした時とは比較にならない位安定していました。
 
47dae5bb.jpg

 
大赤斑(GRS)は正面を通過して西に沈むところですが、
南赤道縞(SEB)内部に複雑に走る白斑を捉えることが出来ました。
GRSも前に比べて一回り小さくなっています。
北赤道縞(NEB)の4つの青黒い暗斑もかなり目立っています。
 
上の画像を含めて数ショット撮影したのちに延長筒を
60mmのものに変えて拡大率を上げて撮影しました。
 
1ec7f17e.jpg

やはりそこまでの気流ではなかったようであまり解像度は変わり
ませんが、上の画像と比べると木星の自転の様子がわかります。
 
そんなわけで昨夜はM78の中途半端な画像をアップしてしまった次第です。
今晩も比較的良さそうな感じでしたが雲が多かったので撮影は諦めました。
 
 
いつもこの位の気流だと惑星を撮る気力が湧くのですけどね。
 
 

リニア彗星の動きとM78

遠征結果第一弾です。
 
ぎょしゃ座を行くリニア彗星 C/2012 K5
80e60dda.jpg

2013/1/4 22:13-                            クリックすると拡大します(↑)
Canon EOS_KissX2(SEO-SP2)
Tamron SP AF90mmDi MACRO f3.5 300sec 3pics composite ISO1600 
 
3コマ15分の画像を恒星基準でコンポジットしました。
ですから彗星が実際よりも少し大きく写っています。
ヨネヤンさんにお勧めされた彗星の動きを3枚でgifにしてみました。

この通り90mmのレンズでも5分で動きがわかるほど早いです。
途中で斜めに横切っているのは人工衛星です。
リニア彗星は今はおうし座を通過中でこれから週末にかけては
オリオン座の西を通過します。



オリオン座M78とバーナードループ
b0ed781f.jpg

2012/1/4 22:17-                           クリックすると拡大します(↑)
CAPRI80ED  BORG0.85DG/L CanonEOS_KissX5(新改造)
600sec 4Pics composite
 
鏡筒での2対象目を先に処理しました。
とりあえず4枚だけ現像してコンポジットしてみましたが
フラットが決まらず途中でわけが分からなくなりました。
バーナードループもベテランの皆さんのように綺麗な色になりません。
あと4枚撮影してあるので時間が出来たらもう一度ダーク、フラットの
最初から画像処理をしてみようと思います。
 
全体の処理はまだですが少し色合いを変えてみました。(1/11)

年初でいきなり業務も忙しいので
コメントのお返事も遅くなってすみません。

ブログ開設6周年:記念遠征決行!!

今朝-15℃の極寒の地より無事帰還しました。
 
正月休み中に何とか1度は遠征したいと思っていました。
本当は今日を予定していましたが天気予報が悪いので昨日決行しました。
リニア彗星がぎょしゃ座を通過中なのも決め手になりました。
まだ明るいうちに家を出たのは南会津遠征以来です。
西に向かって進む間じゅう太陽の光が差し込んできて眩しいこと!
サンバイザーを思い切り降ろして運転しました。
お蔭で明るいうちに育樹記念広場に到着です。
25c4ef7d.jpg

2013/1/4 16:43
Canon EOS7D EFS18-135mm 31mm f5.6 Tv:1/100sec ISO400
 
今夜は夜半には月が昇って来るので早く出て正解でした。
今回も三鷹のくっしーさんがいらっしゃいました。
しばし談笑のあとさっそく準備に取り掛かります。
しかしいつもより空が白っぽくて明るいのです。
早い時間は街明りの影響がかなりあるのですね。
いつも遅くに到着するのでわかりませんでした。
それでも10時過ぎになるとかなり良い空が広がって来ました。
 
オリオン座を狙う鏡筒と富士山
67923fdb.jpg


2013/1/4 23:03
Canon EOS7D EFS18-135mm 18mm f3.5 Tv:20sec ISO1600
 
今回は使い慣れたCAPRIを持ち出しました。
夜半で切り上げることを考えると手間のかかる反射は次回です。
途中でしぶんぎ座流星群を見るためか若いカップルの車がかなり
ハイビーム攻撃を仕掛けて来て何枚も使えなくなってしまいました。
育樹は南西方向の空が良いのですが、絶え間ない鏡筒反転アラームと
月の出によりこの後しばらくして撤収しました。
 
鏡筒ヲハンテンシテクダサイの図
1d7180a4.jpg

2013/1/5 0:15
Canon EOS7D EFS18-135mm 18mm f3.5 Tv:20sec ISO1600
 
撮った対象は2つですが、あとでじっくりと処理をしようと思います。
 



一方カメラレンズのポタ赤はもちろん今話題のリニア彗星を狙います。
今夜はちょうどぎょしゃ座の目抜き通りを通過中です。
試写したら写っていたので彗星を中心に入れて右上に勾玉を配置しました。
 
ぎょしゃ座を行くリニア彗星
fb87faed.jpg

2013/1/4 22:23
Canon EOS_KissX2(SEO-SP2)
Tamron SP AF90mmDi MACRO f3.5 303sec ISO1600
PSCS5にてRAW現像処理後1/4にresizeした1枚画像
 
真ん中少し下にあるのがリニア彗星(C/2012 K5)です。
左下には小さな流星らしきもののオマケつきです!
リニア彗星は本当に動きが早いです。
撮影中の一コマ一コマで動いているのがわかります。
コンポジットすると実際より長い尾をもつ彗星になってしまうし、
彗星核基準ではこのような広角で撮った意味がないし、
ちょっと処理は悩みますね。でもこのショットを撮るのが
主目的ですから思い切って遠征した甲斐がありました。
 
気温はどんどん下がり撤収時にはー15℃以下になりました。
ポタ赤が温度変化で変調をきたしその後撮った画像はすべて流れてました。
どうやらグリスが固まったかギアの噛み合わせが悪くなったようです。
一度じっくりと点検調整をする必要があります。
 
ほぼ下弦の月が富士山を照らし始めます。
この頃富士山の山頂をめがけて大きな火球が流れました。
とりぷるあいさんなら確実にゲットされたのでしょうが、
私は網膜に焼き付けるのみでした。
それでも東京よりもはるかにたくさん見える星に
後ろ髪を引かれながら育樹を後にしました。
 
f039a5b0.jpg

2013/1/5 0:23
Canon EOS7D EFS18-135mm 18mm f3.5 Tv:25sec ISO1600
 
 
本日でブログ開設6周年になりました。

3日坊主の私がまさかここまで続けられるとは
思っていませんでした。
これも偏にコメントやアドバイスを頂ける
皆様方のお蔭と感謝しています。

これからもなにとぞよろしくお願いします。
BGM:Earl Klugh - Morning in Rio (The Spice Of Life)
 
星見は私にとってThe Spice Of Lifeそのものです! 
 
 

新年のご挨拶

Happy New Year♪
Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ