徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

2016年02月

月齢7.9撮り比べ

土曜日の夜から風邪をひいて寝込んでしまいました。
喉が痛く、体の節々が痛みます。風邪薬を飲んで
日曜日は大人しくしていましたが一向に良くなりません。
すわインフルか!?慌てて医者に駆け込みました。
幸いA型、B型とも陰性でした。
久しぶりに3日間寝込んでしまいました。

夜になってようやく体を動かせるようになったので
アルデバランを隠し終わった月を久しぶりに撮りました。

13センチ反射で撮った月

63480aee.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2016/2/16 20:36(JST)
VixenR130S ExtenderR  D=130mm F.L=1440mm
Canon EOS_X4  Tv:1/125sec  ISO400

光軸はバッチリ合わせたつもりですが、独特のスライド式
合焦機構がカメラの重みで下がってしまいます。
撓みがないのは良いアイデアなのですが、撮影には不向きな機構ですね。


6センチ屈折で撮った月

2ab2d5d6.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2016/2/16 20:54(JST)
Astro R-61D D=60mm F.L=1200mm
Canon EOS_X4  Tv:1/60sec  ISO400

こちらは以前記事にした6センチF20の釣竿のような屈折です。
カラーバランスも全く弄っていないので反射との色合いの違いが
分かります。色収差もほとんど感じられません。
やはり潜在能力の高い鏡筒ですね。

インフルが猛威を振るっているようですから
皆様もどうぞお気を付け下さい。

Moon River  song by Aoi Teshima




10日早朝の木星・火星

先週は前半まで比較的良い天気に恵まれました。
それでも夜になると曇ることが多くて朝まで安定していたのは
この日と翌11日だけでした。

上空の寒冷前線が少し南下してジェット気流はやや穏やかに
なったようですが、3000m上空の気流は相変わらず激しく流れて
いてなかなか思うような画像が得られませんでした。それでも
前回よりは少しは今年の木星の状況が分かる画像が得られました。


大赤斑の夜明け

7e03e8e4.jpg


もう少し条件の良い時間帯に撮影したいのですが、我が家のベランダ
からでは南中をだいぶ過ぎて西に傾いてからしか撮影出来ないのが辛いところです。
丁度東から大赤斑が朝日を浴びて顔を出し始めました。


丁度終盤の撮影をしている頃、南中前後の火星がマンション上空に顔を見せました。こちらは南中高度が低くて条件は良くないのですが
撮影時間の自由度が高い点では期待が持てます。


10日早朝の火星

d6c76f25.jpg


下に火星くるくるの参考画像を掲載します。
火星の地形で一番好きなアリンの爪が正面を向いている所を
辛うじて捉えることが出来ました。

この日の夜はドタバタ遠征に出掛けましたが、
その結果は別の記事でアップします。
今日は春一番も吹きました。
これから気温の上昇とともにシーイングの改善を期待したい所です。


5日の木星と今シーズン初火星

折角の新月期の週末でしたが、夜間の天気に恵まれませんね~。
この分では例によって来週の平日に晴れ間が来そうです。

前回の反省をして5日、金曜日の早朝にまた木星を狙いました。
10日ぶりですが、ずいぶん西に傾く時間が早くなって驚きました。
この日もシーイングは真冬のそれでしっかりした画像は得られませんでした。
色々撮りましたが、撮れた画像をかなり丁寧に処理してもこの程度です。

75576991.jpg


今回はコーデックも確認したのですが、やはりY800-Y800で撮影したものは
上手く処理が出来ませんでした。どうやらPC自体に問題があるのかも!?

ほぼ同じ時間の参考画像をJupiter.exeで表示してみました。
この位に撮れると良いのですけどね。

3d4bb6a0.jpg


木星がこれだけ西に傾いているということは、火星も見られるかも!?
自宅マンションの陰からようやく顔を見せた赤い星を見つけました。


今シーズン初火星
386b3cd2.jpg


こちらは視直径は7”。本当に小さくて悪気流に揺らめく焔のようです。
詳細は全く分かりませんが、火星くるくるの参考画像と並べてみました。

約1年半ぶりの再会です。
これから5月末の最接近に向けてとても楽しみです。

BGM:Earl Klugh

1月27日の木星を撮ってみましたが・・・。

しばらく悪天候が続きましたが、今日は比較的穏やかな1日でした。
しかし夜になると例によって雲が広がり今にも降り出しそうな感じです。

先週の水曜日はそれでも天気が良さそうだったので早起きして木星を
撮影しました。寒冷前線の影響かNCEP200で見る高層気流はほぼ真っ黒に近い紫色でしたが、3000m上空は多少穏やかな感じだったのでちょっと期待していました。

しかしやっぱり駄目ですね~。
いくらピントを追い込んでもシッカリした画像になりません。
一応無理やり処理した画像がこちら(↓)です。

3b531c28.jpg


大赤斑がかなり小さく、色濃くなった感じですが詳細は分かりません。

それでも倍率を変えたり、モノクロで撮ったりして結局出社ギリギリまで
撮影したのですがモノクロで撮ったものは全部没!!
どうやらコーデックを間違えてしまったようです。
恐らくY800-Y800としたつもりが、YUY2-Y800としてしまったのでしょう。

YUY2をY800に変換出来れば救済出来そうですが、
どなたか方法をご存じありませんかね〜?

ヨネヤンさん急なメールで大変失礼しました。
次回は間違えないように再度確認します。

あ〜ぁ、ガッカリ!!

Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ