徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

2016年05月

いやあ参りました!

1.不調なPCのその後

調子の悪かったPCが遂にご臨終となりました。
騙し騙し使っていましたが、遂に電源が入らなくなりました。
電源ユニットを取り寄せて交換してみましたが、ウンともスン言いません。
どうやらスイッチの故障かも知れませんがオリジナル品のようで
私では手に負えません。仕方なしにPCを新調してしまいました。
前のPCの設定を何とか活かしたいとも思いましたが、
もともとの不調原因がわからないのでソフトもすべて入れ直し
データだけは前のHDを取り出して接続しました。
そして、これでようやくというところで事件は起きました。


2.北海道出張顛末

今週は東北、北海道と出張が続きました。
それで画像処理も手を付けられずに東奔西走週間に突入です。
そしてこの北海道出張26~27日の会議を終え、
ようやくライラックの薫風に溢れる札幌を散策しました。
ちょうど大通り公園ではライラック祭りが開催中でした。

fd76773c.jpg


866486c3.jpg


と、ここまでは良かったのですが、あの大韓航空機の火災です。
羽田空港が閉鎖された関係で、新千歳空港も大混乱に陥りました。
午後3時前に空港に到着すると電光掲示板にはどんどん欠航が表示され、
カウンター前はJRの駅構内に届くほどの長蛇の列が出来ています。
恐らく数千人はいたでしょう。
列に並びながら、他社の便に振替できないか、仙台まで行かれないか
いや福島や、茨城空港はどうかなど調べますがすべて便がありません。
翌日の便に振替ようとネットを調べましたが夕方まで取れません。

同行者と相談して今夜は函館まで向かい、
函館空港から乗るか、それが無理なら
明朝の北海道新幹線で帰ることにしました。
仕事を終えて午後のゆったりした気分が吹き飛んでしまいました。
在来特急の怖い横揺れに耐えること3時間でようやく函館に着きました。

折角ですから函館の旨い肴を堪能することにしました。
関東は天気が良くなかったそうですが、函館は快晴です。
火星と土星に誘われてさそり座が綺麗に見えました。

翌朝も快晴です。函館から新函館北斗に向かいます。
9511ddb7.jpg


43f888d2.jpg


9時31分発のはやぶさ16号で東京に向かいます。
途中でこまちを連結したはやぶさがホームに滑り込んだのは午後2時を
回っていました。結局札幌から24時間かけてようやく帰還しました。
1ead02aa.jpg

まったく大韓航空の酷いとばっちりでした。


3.久しぶりの惑星たち

出張帰りで疲労困憊でしたが、この日しか晴れそうにないということで
一休みしてから望遠鏡に向かいました。
木星はかなり西に傾き劣悪なシーイングでぼんやりとした模様が写っただけでした。

820bda88.jpg




メインは31日に最接近を迎える火星です。

23e6f905.jpg

高度が低くてシーイングは厳しいのですが、逆に我が家では庇に邪魔されす
南中直後から狙えるのが有難いです。丁度子午線の湾が正面を向いています。
アキダリア海に朝靄が発生しているようです。

最後はその隣に鈍い光を放っている土星を撮影しました。
01dae6bd.jpg

環が大きく開いています。
衝が近づき内側の環が明るくなってきました。
(ハイリゲインシャイン現象)
それ以外は特に大きな変化はないようです。

いやあ全く疲れました。
        BGM:泣ける的ピアノ&ストリングス系インスト曲集  

撮影はもっとしましたが、処理が追いつかないのでとりあえずのご報告です。





GWの朝霧高原遠征結果ーその1

NZ遠征組の素晴らしい画像を拝見すると
私の貧相な画像を記事にするのがためらわれます。
しかし何とかPCを騙し騙し処理したのでアップします。

北アメリカ星雲NGC7000

a449348e.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2016/5/5 1:29-
FS60CB+RDC0.72(FL=255mm) Seo-coold60D -10℃ 180secX16 ISO1600
SXP赤道儀 60mmファインダーガイド鏡 PHD2ガイディング


バンビの横顔 M24付近

8056d3c4.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2016/5/5 2:30-
FS60CB+RDC0.72(FL=255mm) Seo-coold60D -10℃ 180secX18 ISO1600
SXP赤道儀 60mmファインダーガイド鏡 PHD2ガイディング

撮影中は専らPHD2のガイドグラフを安定させるために
パラメーターの追い込みばかりやっていました。
殆どの項目をいじって見たのですが、どうやっても
安定したグラフになりませんでした。
忘れていたのは赤道儀のガイドスピード設定ですので
次回はここを調整してみます。

画像処理の手順もすっかり忘れてしまい、
微光星がどうしても肥大してしまいます。
星マスクの処理などを最初から
残った対象でもう少し練習してみようと思います。


12日~13日の3惑星

12日は久しぶりに絶好の快晴でした。
windytyによると関東では珍しく上空3000mの風が
今まで以上に落ち着いています。
遠征に出かけられた方も多かったのですが、
今まで鬱憤が溜まっていた惑星三昧をしようと
急いで帰宅しました。

まずは木星を堪能

木星は帰宅時には既に南中を過ぎていますが、
我が家ではようやく主砲を持ち出せる状況になりました。
南中直後は上階のベランダが邪魔をして鏡筒を向けられないのです。
シーイングは期待したほど良くはありません。
画像は上層のジェット気流のせいで絶えず小さなビビリが生じています。
しかし今までよりは解像度の高い画像を得ることが出来ました。

54cf1793.jpg


衛星イオが木星の表面を通過し、影を落としながら
移動していく一部始終を堪能できました。
我が家から火星が見えるのは夜半過ぎなので、時間待ちの間に
処理しきれないほど撮影してそのうち3つで仕上げました。
3枚目の画像でNEBのイオの影の右下にある白斑が目立っていて
肉眼ではもう一つ衛星があるのかと思いました。


接近する火星

火星は目立った模様の乏しい位相ですが、
ちょうどオリンポス山が中央に見えているはずなので
それを狙いました。何とかその姿を捉えることが出来ました。

0283c4e2.jpg


上がALPOの池村さんのシミュレーションとの比較画像
下がアストロアーツの火星くるくるとの比較画像です
この位写ってくれると惑星撮影も楽しいですね。
もうすぐ新兵器も届く予定なので最接近の火星がとても楽しみです。


今一の土星

火星を撮影してしばらくすると土星がマンションの上階に顔を出します。
しかし建物の上ではどうもスッキリしません。
翌日が仕事でなければもう少し粘るところでしたが、
騙し騙しの撮影でようやく環の開いた姿を捉えました。

8f2860dd.jpg


久しぶりに惑星撮影を堪能することが出来ました。

しかし最近PCの調子が悪く、処理をするとフリーズしたり、
いきなりディスプレーの電源が落ちたりで画像処理もなかなか
進みません。つい先日などは時間をかけてようやくコンポジットが済んだ
ところでいきなりリセットがかかり万事休すでした。
そんなわけで、先日の遠征結果より先にこちらを記事にしましたが
遠征結果についても近日中にお知らせします。

BGM:Earl Klugh - Wishful thinking


GW朝霧遠征!

4日から5日にかけてようやく遠征に出かけられました。

前日まで天気が悪く、当日はどこも強風が吹き荒れていました。
タキさんから遠州へのお誘いを頂いて散々迷ったのですが、帰りの長距離運転に
自信がないためやむなく諦め、距離が約半分の朝霧高原に出かけました。
高速道路は混雑と逆方向なので行も帰りも順調でした。
前半は時折雲が邪魔しましたが、後半は雲もなく風も微風で
絶好のコンディションに恵まれました。
明け方には富士山がくっきりと顔を出しました。

朝霧高原の夜明け

28065f40.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2016/5/5 04:43
Canon EOS_KissX5(新改造)SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 20mm F5.6
1/40sec  ISO320  手持ち撮影

今回は風を考慮してカメラレンズと6センチ屈折という超お手軽装備に
しましたが、これなら長距離砲にすれば良かったかな!?

さそり座と火星・土星

dca9801d.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2016/5/5 01:25
Canon EOS_KissX5(新改造)SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 10mm F3.5
120sec×12  ISO1600  ナノトラッカーによる追尾

赤道義のガイドがどうも安定せず、星が肥大してしまいましたが、
まずは北天のお決まりM81&M82に鏡筒を向けました。
リュウさんじゃないけど「ちっちゃ~いシリーズ」になりました(笑)

ちっちゃ~いM81&M82

7d9a668c.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2016/5/4 21:05-
FS60CB RD C0.72X SEO-Cooled60D 360secX12 ISO1600

色々反省点はありますが、これ以外にも対象を撮りまくり
一晩中満天の星空を久しぶりに満喫できました。

やっぱり星空って良いですね~♪

BGM:Earl Klugh ・ Dream Come True

GWの近況報告

いやぁ~すっかりご無沙汰してしまいました。
ブログの書き方を忘れてしまいました(^^;

先ずは熊本地震で被害に遭われた方の1日も早い
復興・復旧をお祈りいたします。

今できることをと思い、ささやかながらyahoo!基金に募金させていただきました。
yahooブロガーの皆様はすでにログインしているので非常に簡単に募金が出来ます。


さてGW初日の29日はhideサンにお誘いいただき筍堀に出かけてきました。
今年は採る人が少なかったのかここかしこに筍が顔を出しています。
体力があれば幾らでも採れたのですが小さめの籠に
いっぱいになるのに幾らも時間がかかりませんでした。
晩飯はもちろん筍尽くしになりました。
b831b4f6.jpg


hideサン、大変お世話になりました。来年もぜひよろしくお願いします。

そのあと、折角出かけたのでそのまま遠征出来ればと思い候補地を
何カ所か下見してきましたが、強風のため撮影を断念して
道の駅「たけゆらの里おおたき」で少し休んでから帰還しました。

その晩は晴れていましたが上空に強風が吹き荒れ
シーイングも悪すぎて撮影結果はボロボロでした。

d0f7b777.jpg

木星・火星・土星と撮りましたが公表できるような画像は得られませんでした。


翌30日~1日にかけて再度、惑星を狙いました。
シーイングが相変わらず酷いので、こういう時は屈折に限ります。
ed6f6d55.jpg


こんな窮屈な格好で超光害源の自宅マンションの上階から顔を出した
ばかりの火星を狙います。

相変わらずシーイングが良くありませんが、最接近を月末に控えて
かなり大きくなってきた火星を捉えることが出来ました。

973a367d.jpg

いつの間にか視直径が16秒を超えています。
エリシウム付近に白雲が発生しているようです。

この連休は大いに期待していたのですが、なかなかシーイングに恵まれません。
後半に1日でも安定した快晴に恵まれて欲しいものですね。





Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ