徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

2017年03月

おとめ座銀河団(マルカリアンチェーンを中心に)

前の記事でタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)をご紹介しましたが、ずっと撮っているつもりになっていて時間を大幅に無駄にしてしまいました。

今回は短焦点の鏡筒なので面積のある対象を狙いたいのですが、あいにく南はフェンスが邪魔でさそり座が狙えません。そこでだいぶ西に傾いてしまったおとめ座銀河団を目一杯入れてみました。
もちろん中心は銀河がチェーン状に連なっているマルカリアンチェーンです。
若干眠い空だったのでコントラストの低い元画像でしたが、ぴんたんさんのFlatAideProの力を借りてこちらも処理してみました。
どうしてもフラットが合わなかった外周部を少しトリミングしています。

63fc8989.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2017/3/25 2:50(JST)~
FS60CB+C0.72RD (FL=255mm f:4.25) NikonD810A 
Tv:300secX6 ISO1600
ステライメージ8による自動処理の上、PhotoshopCS5で仕上げ 1/3縮小

APS-Cのカメラに換算すると160mm程度になる視野には数え切れないほどの銀河が写りました。
参考までに比較的大きな銀河にステラナビゲーター8の画像マッピング機能を使ってM(メシエ番号)とNGC番号を入れてみました。
4b648bcf.jpg

ここに書かれている銀河以外にも、もっともっと銀河が写りこんでいますので探してください!

BGM:吉俣良 - 空から降る一億の星 OST

タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)

皆様大変ご無沙汰してすみませんでした。
色々やってはいるのですが、ついついブログから遠ざかってしまいました。

さて、今回のタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星は1951年4月に発見され、公転周期約5.5年の周期彗星です。過去にはバーストを起こし4等級まで明るくなったこともあるそうです。今回は7等級程度で肉眼では残念ながら見ることは出来ないようです。

今月22日にM108とM97に最接近しましたが、平日の水曜日では如何ともし難く、金曜日の晩にJALに皆さんが出撃されると言うので急遽水戸まで出撃して来ました。

往復とも首都高の事故渋滞に阻まれ片道3時間強の大遠征となりました。到着が夜半近くになり、急いでセッティングを済ませて撮影開始です。ノータッチ2分露出で16枚を設定しましたが、何故か3枚目から全部星が流れていて使い物になりません。慌てて赤道儀を設定してどこか閉め忘れがあったのかも知れません。
いつか原因を究明しなければ!

仕方がないのでたった2枚の画像を無理やりコンポジットして仕上げました。
ぴんたんさんの画像処理講習に参加しなければ記事にもしなかったと思いますが、お蔭で何とかM108とM97そして41Pの彗星らしい色合いを出すことが出来ました。

1f5c0420.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
2017/3/25 0:51(JST)
TAKAHASHI FS60CB+C0.72(255mm) NikonD810A 120secX2 ISO3200
33%縮小の上、外周部トリミング
ステライメージ8による自動処理+FlatAidePro+PhotoshopCS5

ご一緒していただいたJALの皆さんどうもありがとうございました。
またぜひお声をおかけください。

Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ