徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

2017年05月

この新月期の釣果はたった1枚!

梅雨入り前の安定しない天気が続いています。
昨日は孫の運動会の応援があったので、
モカのパパさんから嬬恋方面へお誘い頂いてましたが
もう少し近場の富士見高原へ
GPV予報を信じて出かけて来ました。

どんよりと曇った天気でしたが、現地に向かうにつれ
だんだんと空が明るくなって来ます。
これは期待が持てるぞ~!!

薄明が終了するまで、まだ時間があるので、同行した
友人とゆっくり機材の準備をしていたら、ある方から
声を掛けられました。なんとKeilibraさんでした。
同じ車を買われたとかでひとしきり話が弾みました。
他にも40センチドブをお持ちの方や、友人同士で
数台の車を連ねてきた方など10名位が出撃です。

今夜こそ、VC200L+D810Aで系外銀河を狙い、
ポタ赤で天の川を狙うぞ!と思っていましたが
準備が進むにつれ南西からどんどん雲がわいてきます。
待てど暮らせど雲の切れ目がありません。

0bcbcc32.jpg

一つ下の駐車場はフットサルのコートになっていました。
試合があるときはこの照明も要注意ですね!

しかも今回またトラブル発生です。
D810AのUSBをいくらやってもPCが認識しないのです。
結局、VC200LにはCanon60Dを取り付け、D810Aは
単体でポタ赤に使うことにしました。
家に戻ってから試してみるとあっさりとUSBを認識します。
これはどういうことなのでしょうか?

ともかくも、この日は日付の変わる前後の1時間程度しか
晴れ間がありませんでした。たった唯一の釣果がこの1枚。

M27(亜鈴状星雲NGC6853、Dumbbell Nebula

552ca40f.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2017/5/27 23:48-
VC200L 0.71RD Seo-cooled60D  300secX10 ISO1600

今回もステラショットによる1発導入です。
南天は甲府や富士見町方面の光害がありますが、北天は
三浦とは比較にならない良い空で天の川も色濃く見えていました。
系外銀河を狙おうと思っていましたが、薄雲があっても
写りそうな色の綺麗なこの惑星状星雲にしました。
わずか1時間弱しか露出時間を稼げなかったのか残念です。

ポタ赤の方はサソリを狙えば雲が押し寄せ、
それを避けて白鳥を狙えば、今度はまた雲が邪魔をする
というイタチごっこで結局何も撮れませんでした( ;∀;)

bf087193.jpg


朝の撤収時に八ヶ岳方面を仰ぐとご覧のような雲でした。
この雲に一晩中邪魔されていたんですね!

来月はもう梅雨入りしているでしょう。
どうか梅雨の中休みの晴れ間に巡り逢いますように!

BGM:Jet Stream

週末のドタバタ天体観測記

金曜から土曜にかけてようやく関東地方でも好天に恵まれました。
ところが今週に入ってから仕事の佳境と重なり思うように空を
見ることが出来ませんでした。

金曜日は出先から飛んで帰って来て、シーズン終盤の木星を
狙いました。もう少し早い時間の方が良かったのでしょうが
南中過ぎの木星を何とか捉えることが出来ました。
NETやFacebookには素晴らしい木星画像のオンパレードで
記事にするのも憚れるような眠い画像しか得られませんでしたが、
見たという証拠に記録を残しておきましょう。

09126577.jpg

一応何セットか撮ったのですが、1枚でこれはという画像が
得られなかったのでDe-rotatiomの練習をしてみました。


そして翌土曜日も好天は続いています。
相変わらずシーイングは比較的良さそうでしたので、惑星にするか星空にするかかなり迷いましたが、来週の新月期はあまり
期待できないこともあって三浦にリベンジです。
皆さんは福島南部に出かけられたようですが、
体力がないので近場で我慢です。

先日のアンタレス付近をまた狙いましたが、D810Aが突如の
シャッターエラーになり、持っていった予備の電池もDCアダプター
も使えません。結局今回もリベンジ失敗となりました。
でもシャッターエラーの原因が分かって解決したのが収穫です。
どうやら電源が入ったまま電池を交換しようとしたのがいけなかったようです。結局エラー状態のままシャッターを強制的に
切れば回復することが、帰宅してから分かりました。

そんなわけで急遽EOS-X5にEFs50mmを付けて射手座近辺の
スタークラウドを狙いました。

0a58ea32.jpg

クリックすると拡大します(↑)
2017/5/21 0:46-
CanonEOS KissX5 EFs50mmF1.8→F2.8  180secX6 ISO1600

快晴でしたがかなり眠い空のせいか、赤が強く色彩に乏しい画像になりましたが、三浦でも何とかこの程度は撮れることが分かりました。
枚数が6枚と少ないのは、本当はたくさん撮ったのですが、
7枚目からどういう訳か雲台が回転してしまいあらぬ方向を
向いたまま何枚も撮ってしまったのでした(^^;


来週末の新月期は何とか晴れて欲しいですね~。

BGM:Sadao Watanabe - California Shower (1978)

久里浜花の国 SIGMA135mmArt試写 他

GWもいよいよお終いですね~。

4日は母の施設のそばの花の国に出かけて来ました。
レストランのデッキからの眺望です。

e09fcaae.jpg

ほぼ180°をパノラマにしてみました。
右下をクリックしてからスクロールしてご覧ください。
元画像を1/3に縮小していてもこの大きさです。
ピクセル等倍してみると右端の鋸山の麓の家が
1軒1軒見えるような解像度です。

金谷へ行くフェリーが停泊しています。
2d3cd338.jpg



近くに咲いていた草花です。
c9a8fcd1.jpg


06080ec5.jpg

前ボケ後ボケも綺麗です(*^^)v

SIGMA art 135mm F1.8はレンズの塊のような重さですが、これからは、星の撮影メインに使っていきたいと思います。

bfbaa213.jpg


と、いう訳で皆さんGW最後の遠征に出かけられましたが、
GPVのお告げはそれほど期待できません。
それにしては天気が予報よりも良いので、
私は帰りの渋滞を避けて三浦に出かけることにしました。

三浦の空は明るいうえに、この日は上弦を過ぎた月が
空に煌々と輝いています。
それでも東京よりは遥かにましな空をしばらく眺めて
時がたつのを待ちました。

車で一寝入りしていると東からさそり座が昇り始めました。
iso800で2分露出したら真っ白になってしまいました(^^;
月があるとはいえ、やっぱり明るいですね~。

そこでiso800 30秒 F2.2撮って出しJpeg画像がこちらです。
c58a8bb4.jpg

月明以外の光害カブリも酷いですね。1/3に縮小しています。

中央部と周辺部のピクセル等倍画像です。
555ed0d3.jpg


周辺までほぼ収差がない感じですね!
今まで必死にこの画像を処理してみましたが、
やはりどうやっても作品になりそうもありません。
今度は暗い空の下で思う存分活躍してもらいましょう!


そして昨日は久しぶりに木星を撮影しました。

大赤斑(GRS)は西に沈んでしまいましたが
南温帯縞の活発な活動の様子が撮れました。

5431396f.jpg


時折強風が吹き、シーイングは時間が遅いこともあって今一つでしたが、冬場の悪気流に比べたら多少は模様が見えました。

 



太郎坊遠征結果 (その2)

M13を先にご紹介しましたが、実はその前に
5時間ほど格闘していたのはこの対象です。

到着時に北極星は雲に隠れて見えないので大体の方角を
合わせて極軸を設定したら何と!30°もズレていました。
富士山方面はガリバーでも同様ですが方位磁石が狂って
しまうのでしょうか? 仕方がないので鏡筒を架台に
載せたままグルッと向きを変えました。

その後に起こったことは前の記事でご紹介した通り
折角試そうとしたD810Aでピントが出ずにあれこれ
アダプターを取っ替え引っ替え悪戦苦闘してました。
結局D810Aを諦めてAPS-CのEOS60Dで撮影を開始しました。

StellaShotで対象導入までは、簡単に進んだのですが
オートガイドは使ったことがなかったのでいつものPHD2で
始めたらガイドが暴れまくります。
結局8分露出X24枚の3時間分がすべてパーになりました。
StellaShotとPHD2は相性が悪いのかな?

そこでStellaShotのオートガイドを初めて試してみました。
こちらはパラメータの設定が分からないので使っていなかった
ので今回はデフォルトのままでやってみました。
相変わらずガイドグラフは乱れたままですが、撮れた画像はPHD2
の時よりは安定していたので12枚中7枚を選んで処理しました。


M100(NGC4321)

3ee895f4.jpg


2017/4/29 0:19-
VC200L+0.71RD(D=200mm FL=1278mm F6.4) Seo-Cooled60D
-18℃ 480secX7 30secX12 ISO1600

かみの毛座にある渦巻銀河。おとめ座銀河団に属している。
M99とは渦巻きの回転が逆方向になっている。
視等級9.35 視直径7.2'X5.6' 距離6000万光年

ガイドもピントも外してしまい、画角も南北を大幅に狂っていますが先日マルカリアンチェーンを撮っていた時に、気になった
この対象をようやく撮ることが出来ました。

その後、前の記事でご紹介したM13を撮影したのでした。
M13を撮り終えたところで午前3時を回ってしまい、
気の早い方はもう撤収準備をされています。
でも私はまだ2対象しか撮影していません。
そこで助けられたのがStellaShotでした。



話題のジョンソン彗星と41Pタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星を次々と導入しわずか数分ずつですが無事に撮影出来ました。

C/2015V2 ジョンソン彗星

fc8e6556.jpg


2017/4/29 3:26-
VC200L+0.71RD(D=200mm FL=1278mm F6.4) Seo-Cooled60D
-18℃ 60secX8 ISO3200

こちらの彗星は動きが比較的少なくて、メトカーフコンポジット
しても彗星の核が比較的流れずに済みました。


41P タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星

729f6769.jpg


2017/4/29 3:36-
VC200L+0.71RD(D=200mm FL=1278mm F6.4) Seo-Cooled60D
-18℃ 120secX4 ISO3200

こちらは動きが早いので恒星基準でコンポジットしてみました。

どちらも彗星を選んでStellaShotで1発導入。
わずか20分弱で2対象制覇です。
StellaShotさまさまでした!



そして最後はもう完全に薄明時間を過ぎていましたが、
撮り収めに旬の対象であるM20三裂星雲を撮ってみました。

M20三裂星雲

7e2fca06.jpg

2017/4/29 3:54-
VC200L+0.71RD(D=200mm FL=1278mm F6.4) Seo-Cooled60D
-18℃ 60secX4 ISO6400

わずか1分露出4枚画像です。
ISO6400で無理やり撮って仕上げました(^^;
これは次回じっくり撮影したいと思います。

GW後半に入り、ぜひもう一度遠征をと企んでいましたが
関東圏はどうやら天気が下り坂です。
どこかで1日すっきりと晴れてくれないかぁ~。


BGM:MOON AND THE STARS - EARL KLUGH


Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ