台風21号が日本列島直撃のコースを接近中です。
これほどストレートに勢力を落とさずに日本列島を
直撃しそうなのは久しぶりです。
どうか皆様、くれぐれもお気を付けください。
5c0f74b7.jpg



ちょっと目の調子が悪くて、PCの画面を長時間見て居られません。
白内障の症状が悪化したのかも知れません。
そんな訳でまたもや古新聞ですが、25日と26日のほぼ同じ時間に火星を撮りましたので並べてみました。

25日の火星

fbba4574.jpg



26日の火星

625c857d.jpg


アリンの爪(子午線の湾)が中央に見えて居ます。
1日で約10°程度自転でずれていくのが分かります。
最接近を過ぎてだいぶ火星の右側が欠けて来ましたが
模様はだんだんハッキリ見えるようになってきました。
南中時間もどんどん早くなってきたので、
我が家から見られるのはあと1月程度でしょう。
晴れたらしばらくダストストームの晴れていく様子を
出来る限り観察するつもりです。



嵐の大洋北西部の月面

以前は良く撮っていたのですが、最近はすっかりご無沙汰でした。
25日は丁度ほぼ満月が近くにあったので、この時期にしか
見られない嵐の大洋北西部を撮ってモザイクで繋げてみました。
5de8fc34.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
周辺部のクレーターが面白いので撮ってみましたが、
ふだんあまりなじみがないので名前が分かりません。
時間のある時にじっくりと調べてみましょう。
欠け際にかなり大きなクレーターがあるのが分かります。



その他もろもろ・・・

自動導入経緯台をポチっちゃいました(^^;
1944375f.jpg


a411875b.jpg


前からちょっと気になっていたSky-WatcherのAZ-GTiが
大変お得な値段になっていたので、思わずポチってしまいました。
何しろポタ赤のような小さな機構のなかにwifiを内蔵し
スマホから自動導入が出来てしまう代物です。
しかも赤道儀モードにも設定できるようで(ここは研究が必要)
上手くすれば史上最少の自動導入赤道儀になります。
眼視であれば写真のBKP-130でも十分に使えそうです。
なかなか遠征に出かける機会がありませんが、
台風一過の晴天に恵まれたら、ひょいと片手に担いで
撮影の合間にのんびりと星見を楽しもうと思います。