徒然なる星空めぐり

Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!

天文誌入選作

星ナビ7月号に入選!

嫌な梅雨入りの知らせと同時に、嬉しい知らせが届きました。
入選したのは4月14日に最接近を迎えた今年の火星の組写真です。
6月号の締め切りに間に合わせようと、4月の20日前後に慌てて
処理して投稿したのですが箸にも棒にもかからなかったので、
あのクオリティでは仕方がないと諦めていた矢先でした。
 
69f912e2.jpg

 
今年の火星は高度が低くてシーイングに悩まされました。
それでも高度が高すぎて我が家からは全く撮影出来なかった木星に
比べれば撮影出来るだけ遥かにマシと言うものです。
3月の初旬から晴れていればほぼ連日火星に鏡筒を向けました。
我が家は南西向きのベランダなので火星が見られるのは初めの頃は
午前3時頃でした。それが衝を迎えた4月の中旬にようやく
夜半には撮影できるようになりました。
撮影したたくさんの画像の中から展開図に使えそうな
画像を選んで経度順に並べてみました。
サイズも視直径がどんどん変わるので微妙に調整してあります。
 
494ff64b.jpg

クリックすると拡大します(↑)
 
これを1枚ずつステライメージ7の惑星展開図を使って
経度、中央緯度を入力して展開処理をします。
 

 

こんな風にして6枚の展開図が出来ましたが、ここからが問題でした。
フォトショップのPhotomergeでつながるかどうか試してみましたが
全く繋がりません。仕方がないのでそれぞれの展開図の使えそうな
部分を切り取って比較明でモザイク合成して完成させました。
 
今年の火星は北極面が地球を向き、南極面はあまり見えないので
画像の上に黒い余白が出来てしまいます。そこでほぼ展開図の
経度に合わせた画像を並べてみました。展開図は6枚の画像で作り
ましたが、スペースの関係でそのうち4枚だけを代表で載せました。
 
dab378ba.jpg


最初からもっと丁寧に画像処理を行えばもう少し精細な展開図が出来る
と思うのでこの梅雨の期間中に時間があれば取り組んでみようと思います。
 
今月の星ナビもUTOさん、ぴんたんさん、sora-canさん、モカのパパさん、
ビスタさん、hanaさんと言ったヤフーブロガーの皆様、
そしてご本家、月惑研究会の柚木さんが見事入選されていました。
 
そして天ガにはUTOさん、sora-canさん、hanaさんのダブル入選はじめ、
T-FiXさん、ヨネヤンさんといったベテランの皆さんが入選されていました。
こうして普段親しくお付き合いさせて頂いている方々が入選されるのは
我がことのように嬉しいです。
 
皆様本当におめでとうございます!
BGM:Joe Hisaishi (久石譲) - 29 Song Golden Collection

星ナビ4月号入選!:内合から2日目の金星

今回ラッキーにも星ナビに拾ってもらいました。

数々の素晴らしい作品に比べると大変貧弱でお恥ずかしい限り
ですが、こんな画像でも拾って頂いた星ナビに感謝です。

 


 
撮影の顛末はこんな感じでした。
 
ベランダ赤道儀は自動導入機ではないので、ステラナビゲータを
利用して当日の太陽と金星の位置関係を把握します。
4ea569a6.jpg

目盛は1°に設定しています。
 
そしてまずは太陽をカメラの視野の中央に導入して、赤経目盛を西に3°
赤緯目盛を北に5°回します。そうすれば視野のどこかに金星が入るはず。
しかし8センチF7にレデューサーを付けて合成焦点距離が476mmしかない
CAPRI80EDでは太陽はこの大きさにしかなりません。
 
bd5f5c76.jpg


そうなるといくら視直径で60"を超える大きな金星でもカメラモニターでは
見つける事が出来ませんでした。太陽と金星の大きさの違いは
2012年6月の金星の太陽面通過の写真を比べると良く分かります。
 
ba388198.jpg

 
実は内合当日も金星を狙ったのですが、露出時間やISO感度が上手く合わずに
撃沈したのでした。今回はその失敗を踏まえてISO100、露出時間は
1/1250~1/1600で撮ったのでどこかにいるはずと丹念に元画像を
探したら本当に小さく画面のほぼ中央に捉えていました。
 
91b97a6a.jpg

クリックすると拡大します(↑)
左の太陽に比較して右の矢印で示した金星のいかに小さなことか!
これではカメラモニターをいくら探しても見つからないわけです(^^;
 
それを無理やりピクセル等倍以上に拡大してトリミング
コンポジットしたのがこの画像です。
a7392d0e.jpg

クリックすると拡大します(↑)
角度は太陽の黒点の位置関係を元に赤経赤緯方向に合わせました。
 
相当拡大しても画角に対してこの大きですから雑誌掲載は無理でしょう。
でも普通のデジカメ、ノーフィルターで撮れただけでもラッキーと
喜んで、報告を兼ねて星ナビに送ったら、
画像を更にトリミングして紙面の余白に載せて頂けました。
 
今年に入って一度も遠征に出かけられていないので
ちょっとテンションが下がり気味でしたが
星ナビさんの粋な計らいに少し元気を頂きました。
もし天ガに送ったらもっと精細画像の方が入選されていて撃沈でした(笑)

星ナビ、天ガの4月号も普段ブログや遠征で交流させて
頂いている方々のオンパレードでしたね。
皆さん入選おめでとうございます!
これからもどうぞ宜しくお願います。
 
ところで明日はどうしますか?
月は遅くまで残っていますが何とか遠征したいものです。
 
BGM:Dave Grusin - Mountain Dance 

ブログ開設7周年の嬉しいお年玉:星ナビ入選

本日、お蔭様でブログ開設7周年を
迎えることが出来ました。
 
日記でさえ3日坊主の私がよくぞ7年間も続けられたと思います。
これもひとえに、記事にコメントを下さる皆様や、遠征に
お声をかけてくださる皆様のお蔭と深く感謝しています。
これからも体力とブログの容量が続く限り無理せず長く続けて
行かれればと思っていますので、どうぞ宜しくお願いします。
 
 


 
星ナビ2月号入選
 
昨年は思い返せば機材の調整に手間取り、ほとんど天文誌に
応募できるような作品が撮れず、南会津遠征での風景写真が
唯一「星ナビ広場」掲載されただけでした。
11月に富士見ヶ丘に遠征して、スバルでオフアキの調整を
している時に偶然にも火球が流れ流星痕まで写りました。
 
スバル自体はとてもフォトコンに出せるようなレベルでは
ありませんが、流星が入ってその流星痕まで写るのはラッキーと思い、
星ナビに送ったところ2月号の星ナビギャラリーに
掲載して頂くことが出来ました。
 
スバルに飛び込んできた火球
 
acaf9022.jpg


星ナビの印刷が良いので紙面でも赤と緑の流星痕がしっかり
写っていて印刷の良さに小躍りしたくなりました。
 
応募した元画像はこちらです(↓)
80b2958c.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
 
1枚ものではスバルがあまりにもみすぼらしいので、8枚コンポジット
の画像と流星が流れた画像を比較明で合成しました。
しかもガイドがずれて行くので応募画像は周囲を少しトリミングしました。
これも皆様のコメントの後押しがあったからこそと感謝しています。
 
今月号の星ナビにはUTOさん、Nikon1957さん、モカのパパさん
T-Fixさん、RUKUさん、TOMOさんとたくさんのブロ友さんと一緒に
掲載されてその喜びもひとしおです。皆様おめでとうございます!
 


 
そして年末遠征のノータッチ作品第二弾は
こちらのラブジョイ彗星です。
 
もっと尾が伸びていそうだったので核を右下に振って本撮影に入りました。
4e2086e1.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
 
しかしISO1600に落としたら1分露出では露出不足でした。
一応6枚コンポジット(恒星基準)しましたが、思い通りに
尾を表現することは難しそうです。
薄明まで20枚とっているのでもし時間があれば
再処理して見ようと思います。
 
今年も試行錯誤の連続だろうとは思いますが、
新年早々のこのお年玉に気を良くして、
一つでもまた応募できるような作品が撮れた良いなと思います。
 
引き続きコメント、アドバイスをよろしくお願いします。
 
 

星ナビ7月号入選と金星の太陽面通過のスライド

星ナビさんに辛うじて拾ってもらえました。
 
d4355137.jpg

 
3月25日にとりぷるあいさんにお誘い頂きガリバーに遠征しました。
この日の遠征目的は初めてC8を使って春の系外銀河を撮影すること。
中でも前の週に発見されたばかりのM95の超新星を写すことでした。
ところがレデューサーのバックフォーカスが調整出来ず周辺像が肥大し
更には全部JPEGで撮影するという失敗をしてしまいました。
 

 
 
そしてもう1枚は昨年末に話題になったM101の超新星がまだ見えるか?
ということで、M101に望遠鏡を向けて狙いました。だいぶ光度は落ちましたがこちらもサファイヤブルーの超新星は健在でした。
 
d2830169.jpg


それぞれ速報画像は記事にしましたが、コンポジット後の仕上げ画像は
上手くいったら記事にしようかと思っていました。しかし
A4にプリントするといかにも星の肥大が目立ちまるで絵になりません。
本来なら火星をしっかり撮って応募したかったのですが、
あいにく今回の接近はベランダからは高度が高すぎて、
シーイングの良い時に全く撮影出来ませんでした。
 
仕方がないのでM95とM101を1枚の組写真にしたら
面白いかなと思ってM101の横構図をトリミングして
こんなものを応募させてもらいました。
 
b54c0bcc.jpg


そういうわけで作品としてのクオリティは全く不十分ですが、
M95超新星の話題性と同日撮影という切り口で拾ってもらえたようです。
全然期待していなかったのでとても嬉しい知らせでした。
もっとずっと素晴らしい作品を応募されたのに入選されなかった
皆様になんだか申し訳ないです。
 


 
金星の太陽面通過のスライド動画
 
後半飛び飛びにしか見えなかった今回の金星の太陽面通過でしたが、
フィルターを付け替えたり外したりしながら最後まで追いかけました。
残念ながら一番期待した第3接触、第4接触そのものは厚い雲に
覆われて見ることが出来ませんでした。
1枚1枚撮影条件も違い、雲も多くて処理が大変でしたが、
撮影経過の画像を処理して1つのスライドにしてみました。
 
 (↑)繰り返し再生はこちらをクリック 
 
d2db80a9.jpg

クリックすると大きくなります(↑)
 
いよいよ関東地方も入梅です。
来週もほとんど晴れる見込みはありませんので、
このあたりでじっくり機材の整備でもしておこうと思います。
またしても新しい機材が気になる今日この頃です(^^ヾ

天文ガイド4月号入選!

天ガは広告に目移りするので定期購読をしていないのですが(笑)
mn3192さんのコメントで4月号の観測写真の部に1月に応募した
木星の画像が選ばれた事を知り慌てて本屋に買いに行きました。
 
こちらがその記事です。
 
cf6d857c.jpg


元旦に撮影した木星がシーイングの悪い冬場としてはまあまあの写りで
まるでお年玉をもらったようだと記事にしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/schmidt_1954/32753957.html
 
消失した南赤道縞(SEB)もだいぶ復活して細いながらも木星面をほぼ
一周するまで復活してきたのでSEBがなかった頃と比べてみる事にしました。
どうせ比較するなら一番大きな衝の頃と並べようと思い9月の画像を探し
ましたが、お誂え向きのものがなかったので大きさが殆ど同じこの8月下旬の
画像を選びました。
 
こちらが応募した元画像です。
faeb8b9a.jpg

クリックすると拡大します(↑)
観測記事なので編集部がトリミングしてくれたようです。

約4ヶ月強の間隔が空いていますので撮影時間にもずいぶん開きが
あります。片や午前4時直前でもう一方は午後6時半です。
大赤斑も体系Ⅱの経度を比較すると移動しているのが分かります。
二つとも決して良い画像ではありませんが、このようなアイデアを
評価して頂けたのだと思います。条件の悪い南西向きベランダから見る季節外れの惑星屋としては嬉しい限りです。
 
今月号には
くっしーさんのオリオン大星雲
Yujiさんの魔女の横顔
soraーcanさんのNGC2903
RUKUさんのおおいぬ座とカノープス
 
など
普段ブログや遠征でご一緒させて頂いている
親しい方々の素晴らしい作品と一緒に掲載して
頂くことが出来て喜びもひとしおです。
 
 
BGM:Imagine - Pan Pipes Flute - John Lennon

星ナビ11月号入選!

♪2ヶ月連続で掲載して頂きました♪
 
04ca1ea3.jpg

 
前回の木星の閃光現象を応募した時に昨年と今年の比較画像も一緒に送りました。
幸運なことにそれが、星ナビ11月号に掲載していただけました。
慌てて処理をしたので写りは今ひとつですが、昨年との比較ということで選んで頂けたようです。
先月の天ガでヨネヤンさんが同じ比較で先に掲載されていましたが
惑星屋の考えることはみんな同じなんですね~(^^ヾ

こちらが投稿した元画像です。
26f42fc8.jpg

クリックすると拡大します(↑)

本当はこちらの方が位置が揃っていたのですが
今年の画像が良くないのでボツにしました。
a917736d.jpg

 
今後も木星がどのように変化していくのか
目が離せませんね!
 

訪問・コメントが遅れているのに
記事をアップしてすみません。
 
BGM:Shakatak - Out Of This World

南会津遠征記(2)+星ナビ掲載

今回の遠征ではミニボーグに適した比較的大きな対象に絞って
じっくり撮影する予定でした。
しかしまたもやガイドウォークが絶不調で、結局ガイド撮影で
マトモに撮れた画像は残念ながら一枚もありません。
なかなかガイド星が見つからないのです。
明るい星を無理やり導入してもキャリブレーションを正しくしてくれません。
恐らくPCに色々なソフトを入れているので干渉しているのかも知れません。
次回までにソフトの再インストールとガイドカメラの再検討が必要のようです。
 
そんな訳で、何とかノータッチで撮影した第一号がこの画像です。
北アメリカ星雲とペリカン星雲
NGC7000 & IC5067-0
 
3179388e.jpg

画像はクリックすると大きくなります(↑)
 
撮影データ:miniBORG60ED+AcNo4自作RD ノートリミング
CANON EOS_KissX2(SEO-SP2) 180sec×4枚 ISO1600
 
ペリカンを出すにはやはり3分露出4枚では不足です。
しかし暗い空に助けられて北アメリカは何とか形になりました。
今回の処理はダーク減算をして4枚コンポジット。
3×3ビニングにリサイズしてレベル調整をしただけの画像です。
この後の処理は皆様にアドバイスを頂きながら
時間のある時にじっくり進めたいと思います。
 
9/8追記
少しやり直して見ましたが微光星のうるささが消えません。
どなたかアドバイスをお願いします。 
 


 
話は少し変わりまして星ナビギャラリー掲載
 
513a7152.jpg

先日の木星の閃光画像を記事をアップしてから普段定期購読している星ナビに送りました。
いままで天文誌のフォトコンは敷居が高くて一度も応募したことのない人間でしたが、
今回はたまたま運良く「速報」と言う事で掲載していただきました。
シーイングのもう少し良い時の写真なら尚良かったのですが
それは贅沢と言うものですね(^^ヾ
 
こちらが送った元画像です。
362377e8.jpg

こちらもクリックすると拡大します(↑)

これを送ってからヨネヤンさんのお取り計らいで月惑星研究会の方々から
ご連絡を頂き、三品さんや国立天文台の渡部先生からもご連絡を頂きました。
 
どうやら二人目の発見者が現れたと言う事で、第一発見者の立川さんの報告が
何かの見間違いではないかと言う懸念が払拭されたとのことです。
 
2番煎じでもこんな形でお役に立てて嬉しいです。
 

Author

シュミット

ギャラリー
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
  • 梅雨の合間の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
  • 近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ