徒然なる星空めぐり
Yahooブログ閉鎖に伴い引っ越してきました。まだまだ良く分かりませんが気の向くままに星空をご紹介していきますのでどうぞよろしく!
< 月と2週間ぶりの火星
今年2度目の遠征(2) >
2010年02月22日
01:05
カテゴリ
新・本日の話題(天文)
天文学
今年2度目の遠征
夏の星座まで楽しみました。
「新・本日の話題(天文)」カテゴリの最新記事
コメント一覧 (20)
1. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:17
jhata99さん>コメント、ありがとうございます。
時間をかけて撮ったものがすべて失敗作だったのでなにもお土産がないと困りますから
念のため撮影しておきました(^^ヾ
でも遠征の雰囲気をお伝えすることは出来たようです。
激ポチ!ありがとうございます。
0
2. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:17
とりぷるあいさん>コメント、ありがとうございます。
前回は殆ど結露に悩まされることはなかったのでこんなに凍りつくとは思いもよりませんでした。
防露対策をガイド鏡にしっかりしていなかったのでまず最初にガイド鏡が凍りつきました。
結露防止対策はガイド鏡やファインダーまでしっかりする必要がありますね。
3月の新月期には何とかリベンジしたいと思います。
0
3. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:18
Midnight_kidsさん>コメント、ありがとうございます。
最初の結露の早さにまず驚き、次にそれが氷結する様子にビックリしました。
鏡筒や三脚は本当に手が貼りつきそうでした。
確かに夏の空と富士山に始まり、後から氷のオブジェですから季節が逆転しているようですね。
0
4. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:18
Eagleさん>コメント、ありがとうございます。
バッテリーの温度変化による能力低下は激しいですね。
ネットブックもカメラの電池も早々に赤ランプが点灯しましたが、
自宅に戻ったらまだ能力が回復していました。
マイナスの世界では能力が半分になると思っていた方が良いみたいです。
0
5. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:19
emmyちゃん>コメント、ありがとうございます。
前の記事から読んでくれたんだね。これからもあの望遠鏡は使ってゆくから見てね♪
私は半分冷凍人間になっちゃったからクルマのヒーターで解凍してから帰ってきたよ(*^^)v
0
6. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:19
繭さん>コメント、ありがとうございます。
雰囲気だけでもお伝えできて良かったです。
繭さんも今度また八ヶ岳にいらしたときには是非撮影してみてください。
出来れば三脚があって、セルフタイマーを使えばもっとブレずに撮ることが出来ますよ。
朝帰りにポチ!ありがとう~☆✲普通なら褒められません(^^ヾ
0
7. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:20
しずくさん>コメント、ありがとうございます。
天然村とどちらが寒そうでしょうか!?
体は充分防寒対策をしてあったので大丈夫でしたが、足先と望遠鏡の防寒対策が不十分でした。
寒い中で飲む暖かいコーヒーは最高でしたよ♪
それからもちろん天然プラネタリウムもね!
手持ちのブレ写真にポチ☆彡 ありがとう~^^
0
8. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:21
REXさん>コメント、ありがとうございます。
月に1度しかない新月期なので無理をして遠征して見ましたがやはり準備不足でした。
ベランダ観望と違い足りないものがあってもすぐに取りに行けないのが痛いですね♪
次回はもっと準備万端で出かけようと思いますが、今度はご一緒しませんか!?
三つのポチ、どうやったのか分からないけど(笑)ありがとう~☆
0
9. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:21
デスラーさん>コメント、ありがとうございます。
それならデスラーさんに前もって寒冷地仕様を教わって出かければ良かったですね。
今回の氷結はいままで経験した中でもっとも激しいものでした。
ファインダーなんか見る見るうちに凍り付いてしまいました(^^ヾ
0
10. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:22
T-Fixさん>コメント、ありがとうございます。
月に1度しかありませんから、新月期になると星の見えない自宅を離れたくなるのですよ。
BLANCAのフードは20センチ以上あるので、簡易なヒーターだけは用意したのですが、
ヒーター周りだけが氷結を免れて他は全滅でした。次回までにはダンボールフードを
完成させないといけませんね。
赤道儀は恐らく問題ないと思います。今回はガイドウォークの設定がまずかったのだと思います。
手製のガイド鏡とこれまた手製のwebカメラを試したかったのですがなかなかガイド星が見つからず
少し離れた明るい星をガイドにしたせいもあるし、キャリブレーションも充分ではありませんでした。
それと自動導入の精度を上げる為に3点アラインメントにしたのもいけなかったと思います。星が「の」字や「へ」の字に流れていました。
アトラクスについてはまだ調整法が全く分からないので是非また色々教えてください。
0
11. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:22
のどかさん>コメント、ありがとうございます。
お蔭さまで体の方は大丈夫です。望遠鏡やカメラが風邪をひいてしまったようです(^^ヾ
次回までには完治させて準備万端で迎えたいと思います。
0
12. ☆シュミット☆
2010年02月24日 00:23
T-Fixさん>わざわざご丁寧にありがとうございます。
また今度じっくり拝見させていただきます。
0
13. -
2010年02月24日 11:05
最初のコンデジの撮影見事ですね。コンデジがこんなに良く撮れるとは思わなかったです。
極寒の富士山麓での撮影、機材がみな凍るなんて、北海道でも無いのに・・・・凄いですね。
色々な沢山の機材を持って行かれるんですね。
こんな寒い中朝までご苦労様でした。
帰りの富士山とても綺麗ですね。
シュミットさんに、ご苦労様と言っているようです。
機材と撮影は残念でしたが、素晴らしい富士に傑作ポチ☆!
0
14. ぴあにしも
2010年02月24日 17:42
ひぇ~。富士のすそ野は冷凍マグロが出来るほど寒いのね (>_<)
毎日「こたつむり」の私には、とても無理~~~。
シュミットたんの息もきっと白くなっていたでしょう。
ピント合わせに撮ったシリウスの きれいなこと!
これだけでも充分ポチ♪
天然のプラネタリウムなんていいなあ。
これで寒くなかったら、言うことないのになぁ~ (^_^;)
0
15. ☆シュミット☆
2010年02月28日 15:41
多摩ちゃん>こちらにもコメントありがとうございます。
コンデジでもこの程度は写りますので多摩ちゃんのEOS7
なら凄い画像が写せますよ。富士山麓は標高が高いので
北海道並みの寒さなんですね。富士山が綺麗に見られたのが
何よりの慰めでした。ポチもありがとう~☆
0
16. ☆シュミット☆
2010年02月28日 15:56
ぴあたん>こちらにもコメントありがとう♪
私も晴れていなければ「こたつむり」大好きですよ。
息を吐くだけでも凍りそうだから息を止めて撮影してましたよ。
天然プラネタリウムは本当に綺麗でしたよ。
夏に見たら涼しくて最高でしょうね!ポチ!ありがとう~☆✲゚ฺ
0
17. love_daigo98
2010年03月01日 19:56
私にとっては、どれも吸い込まれそうなすばらしいほしぞらなんだけどな。満足。あ~ぁ、しばらく見なかったあの星空がなつかしく恋しいな。・・
シリウスを見たら、去年の流れ星、ダイヤモンドにきらりと光ったあの瞬間にそっくりで、心がウルウル・・・。あのお星様に出会いたい。
0
18. ☆シュミット☆
2010年03月02日 10:11
容子さん>お久しぶりです。コメントありがとう♪
また綺麗な星空に出会えると良いですね~。
0
19. マイヨール
2010年03月07日 17:13
天然プラネタリウム、寒そうですけど気分最高でしょうね~!!
コンデジでもこんなに綺麗に星空が撮れるのですね!!
ビックリ!!!!!ポチです!!!
朝が帰りの言葉にドキッ!としたマイヨールでした~w
0
20. ☆シュミット☆
2010年03月07日 18:00
本当にキンと引き締まった寒さのなかで綺麗に星が瞬いているんですよ。
是非一度この感動をマイヨールさんに見せてあげたい♪
コンデジでも何とか★を写す事は出来るけど、今度マイヨールさん
が買った一眼レフならもっとずっと綺麗に撮れますよ。
こういう朝帰りなら誰にも文句は言われないでしょう(*^^)v
ポチ☆彡 ありがとう~^^
0
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< 月と2週間ぶりの火星
今年2度目の遠征(2) >
Author
シュミット
ギャラリー
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
しし座の二つのトリオ銀河 Leo Triplett
梅雨の合間の木星
近況報告:ストロベリー・ムーンと近頃の木星
梅雨入り直前のゲリラ遠征決行!
6月4日の木星
26日早朝の木星と今シーズン初土星
5月25日早朝の木星
5月20日早朝の木星
5月17日の木星
令和の木星
リンク集
まーちゃる雑記帳
天体写真に挑戦中~~!
深夜道楽
星と畑のシニアライフ
天体写真どたばた日記
あしあと(星空航海日誌)
いやし猫の部屋Ⅱ(KEIさん)
ぐりぐり写真帖
星が見たい(イーグルさ)
やまぴーさん
ヒロシ!さん
昭島天文台
hideサンのブログ
宇宙へ飛び出そう!(タキさん)
石鎚の西側で星を撮っています。
Across the Univers(マッチロさん)
宇宙は両目で見るのが一番
夏休み自由研究(J-Proさん)
あぷらなーとさん
ベランダ天体観測所(ぎんさん)
たんたんさんのブログ
マンジュラさんのブログ
ほしぞら工房(柴田さん)
読者登録
記事検索
カテゴリー
今日の話題 (152)
星座めぐり・星占い (10)
自然と動植物の日記 (197)
楽しい天文工作 (21)
旅 (31)
映画と音楽の書庫 (74)
エトセトラ (39)
絵画と芸術の書庫 (13)
当ブログのご案内 (1)
新・本日の話題(天文) (716)
一枚の写真 (13)
【TOP】 (91)
携帯投稿 (5)
天文誌入選作 (7)
東日本大震災 (6)
天文学 (807)
アーカイブ
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年08月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
時間をかけて撮ったものがすべて失敗作だったのでなにもお土産がないと困りますから
念のため撮影しておきました(^^ヾ
でも遠征の雰囲気をお伝えすることは出来たようです。
激ポチ!ありがとうございます。