(1)北アメリカ星雲
前の記事で書いたようにガイドがどうも上手く動きません。
ファインダーの調整ネジで少し明るい星を導入しても「ガイド星が見つかりません」
と言う表示が出ます。ならば一等星のデネブならどうだ!!
さすがにこれは認識します。キャリブレーションをしてから、さてどうしよう!?
たぶんこの辺りに北アメリカ星雲があるなということでエイヤ!と導入して撮った1枚です。
ファインダーの調整ネジで少し明るい星を導入しても「ガイド星が見つかりません」
と言う表示が出ます。ならば一等星のデネブならどうだ!!
さすがにこれは認識します。キャリブレーションをしてから、さてどうしよう!?
たぶんこの辺りに北アメリカ星雲があるなということでエイヤ!と導入して撮った1枚です。
クリックすると拡大します(↑)
ガイド撮影のはずなのにノータッチ以上に流れてしまいました。
明るすぎるガイド星はガイドには向かないのでしょうか?
撮った4枚のうち2枚をコンポジットして仕上げました。
今回は自作レデューサーACNo2を試したかったのでそれで撮影しました。
でも良く考えたら折角買ったBORG7887を試すべきでした。
やはり周辺の収差が収まらなくて少しトリミングしました。
明るすぎるガイド星はガイドには向かないのでしょうか?
撮った4枚のうち2枚をコンポジットして仕上げました。
今回は自作レデューサーACNo2を試したかったのでそれで撮影しました。
でも良く考えたら折角買ったBORG7887を試すべきでした。
やはり周辺の収差が収まらなくて少しトリミングしました。
更に恥の上塗り画像公開!(笑)
(2)アンドロメダ大星雲
何しろ何度やってもガイド星が見つからないので見える対象を撮るしかないということで
自由雲台を振り回してアンドロメダ大星雲M31を撮りました。
でもカメラアングルがめちゃくちゃです。画角に水平になってしまいました。
自由雲台を振り回してアンドロメダ大星雲M31を撮りました。
でもカメラアングルがめちゃくちゃです。画角に水平になってしまいました。
クリックすると拡大します(↑)
仕方がないのでそれ風に(笑)トリミングして仕上げた画像がこちらです。
これはまだ秋に向けてじっくりチャレンジしようと思います。
これはまだ秋に向けてじっくりチャレンジしようと思います。
クリックすると拡大します(↑)
そしてオマケは・・・・
(3)本日の月
上の画像処理をしていると窓から月がこんにちは♪
作業を一時中断してさくっと撮った今日の月です。
C9のレデューサーで一枚撮りできるのはこの月齢が限界に近いです。
今日の月はいつもより赤味がかった感じでした。空気中の水分がきっと多いのでしょう。
作業を一時中断してさくっと撮った今日の月です。
C9のレデューサーで一枚撮りできるのはこの月齢が限界に近いです。
今日の月はいつもより赤味がかった感じでした。空気中の水分がきっと多いのでしょう。
クリックすると拡大します(↑)
明日から関西出張です。
続きの記事は土曜日以降にアップします。
続きの記事は土曜日以降にアップします。
ご訪問・コメント遅れてすみません。
BGM:Earl Klugh "Living Inside Your Love"
今度こそちゃんとガイドしようと思っていたのにガッカリです。
でももう一度挑戦してみようと思います。
1等星のガイドでは数ピクセルずれても信号が出ないのかも知れません。
一応ガイド画面の中央にあるから大丈夫と思ってましたが撮れた画像は流れていました。