待望の三連休。
初日は悪天候に阻まれ遠征計画が頓挫しましたが、昨日は午後から回復の兆し。keilibraさんから遠征決行とのご連絡を頂き、私も夜から参加させていただきました。
午後6時半過ぎに中央道に乗り、もし曇っていたら育樹か瑞垣山に行こうかと思い途中藤野PAで連絡を入れるとkeilibraさんの
「晴れてますよ~♪」
の明るい声に思わずアクセルペダルを踏み込みます。
高速を飛ばして約2時間で現地に到着すると、既にkeilibraさん、Eagleさん、そして何と富士山5合目に行っているはずのadonoanさんが奥様連れで撮影をされていました。
現地は、南会津以来の天気に恵まれ、一晩中殆ど雲ひとつない快晴でした。
撮影の方は・・・・今回もトラブルの連続で殆ど成果が挙げられませんでしたが、
素晴しい星空と、綺麗な流れ星を10個以上見られたて良かったです。
素晴しい星空と、綺麗な流れ星を10個以上見られたて良かったです。
夜半過ぎに東からオリオン座が昇って来ました。
クリックで拡大します(↑)
CanonEOS7D SIGMA DC17-70mm 17mm F2.8 18sec ISO3200
クリックで拡大します(↑)
CanonEOS7D SIGMA DC17-70mm 34mm F4 18sec ISO3200
カシオペア座と話題のハートレイ彗星も
今度は”心眼”でなくても見えました。
クリックで拡大します(↑)
CanonEOS7D SIGMA DC17-70mm 34mm F4 18sec ISO3200
今回はとりあえず1枚画像の簡単処理です。
仕上げの画像は後日の記事でご紹介します。
仕上げの画像は後日の記事でご紹介します。
10/12追記:ハートレイ彗星
今回のトラブルを数えると・・・
(1)ライトの電池切れ
これがないと暗闇では何も出来ませんね~(^^ヾ
最初はEagleさんにライトをお借りして何とか準備をしていましたが
有難いことにKeilibraさんの手持ちを分けていただくことが出来ました。
最初はEagleさんにライトをお借りして何とか準備をしていましたが
有難いことにKeilibraさんの手持ちを分けていただくことが出来ました。
(2)インターバルタイマーの電池切れ
そもそも電池で動くことを失念していました。(^^ヾ
これもKeilibraさんに単四電池を分けていただきました。
一人で出かけていたら万事休すになるところでした。
そもそも電池で動くことを失念していました。(^^ヾ
これもKeilibraさんに単四電池を分けていただきました。
一人で出かけていたら万事休すになるところでした。
(3)ポタ赤の故障
車に運ぶ時に落としてしまいました。何でもないと思っていたら赤経ギアの軸が
曲がって変形していました。こちらで撮影の合間に星景写真を撮ろうと思って
いたのが全く出来なくなりました。
車に運ぶ時に落としてしまいました。何でもないと思っていたら赤経ギアの軸が
曲がって変形していました。こちらで撮影の合間に星景写真を撮ろうと思って
いたのが全く出来なくなりました。
(4)EF70-200のアリ型間違い
今回の主役はふぶぶさんからお譲りいただいた白いLレンズのEF70-200 F4Lになるはずでした。
ガイドプレートに簡単に脱着できるように長さの短いアリガタプレートを付けてもって行きました。
ところが何と!そのアリ型はミザールの幅狭タイプでした。
仕方なしにミニボーグの出番となってしまいました。
(5)ノートPCのご臨終
出かけるまでPHD GuidingやASCOMの設定に準備に時間がかかって出るのが遅くなったのですがオートガイドをはじめて間もなくご臨終になりました(>_<)
今日のメインテーマはオートガイドだったのにガッカリです。
出かけるまでPHD GuidingやASCOMの設定に準備に時間がかかって出るのが遅くなったのですがオートガイドをはじめて間もなくご臨終になりました(>_<)
今日のメインテーマはオートガイドだったのにガッカリです。
(6)ネットブックのフリーズ
今日のメインテーマに備えてこちらは2台体制を組みました。
急遽EeePCに切り替えてオートガイドの調整をしました。
どうも星が赤経方向にずれてしまいます。
リレーボックスも信号が落ち着きなく出ています。
そのうちウンともスンとも言わなくなってストップ。
今日のメインテーマに備えてこちらは2台体制を組みました。
急遽EeePCに切り替えてオートガイドの調整をしました。
どうも星が赤経方向にずれてしまいます。
リレーボックスも信号が落ち着きなく出ています。
そのうちウンともスンとも言わなくなってストップ。
結局ガイドウォークからPHDへの乗り換えは今回失敗に終わりましたが、
DSIの感度の良さは確認できましたので諦めずに次回もトライします。
DSIの感度の良さは確認できましたので諦めずに次回もトライします。
こんなトラブルと格闘しているうちに富士見高原の朝を迎えました。
広々とした駐車場にadonoanさんの車がポツンと1台。
酔い覚まししてからお帰りになるとか・・・!
奥様と一緒ですから帰りの時間が気にならなくて良いですね~(*^^)v
雲が眼下に浮かんでいます。
最低気温は10℃でした。高原はもう紅葉です。
何よりも星仲間の皆さんとの満天の星空のもと
楽しいひと時を持てて本当に至福の時間でした。
Keilibraさん、Eagleさん、adonoanさんと奥様、どうも有難うございました!
またご一緒させてくださいね~\(^o^)/
BGM: STARDUST - Rod Stewart
そうなんですよ。最接近の日は牛久にいましたが早ければ撮影出来たかも知れま
せん。
前の記事で”心眼”で見ると写っています。
そうです!ここは富士見高原スキー場です。ナイター照明がないので暗くて最高
です。
トイレも近くにあって女性でも困りませんね。