シリーズ第4弾はカリフォルニア星雲です。
ペルセウス座にある散光星雲で形がアメリカ合衆国のカリフォルニア州に
似ているのでこの名前が付きました。地球からの距離は1000光年。
今見えている光は1000年前にこの星雲を出発したものです。
今見えている光は1000年前にこの星雲を出発したものです。
2010/10/11 01:15-1:38(JST)
miniBORG60ED Kenko ACNo3 CanonEOS_KissX2(SEO-SP2)
600sec X4 pics composite ISO800
miniBORG60ED Kenko ACNo3 CanonEOS_KissX2(SEO-SP2)
600sec X4 pics composite ISO800
やはりPHDでのガイド設定が悪く星が不規則に流れて”ヘヘヘ”の襲来を受けています。
処理に大変困ってしまい、ヨネヤンさんの星マスクの記事や、Yujiさんの素晴しい
カリフォルニア星雲も参考にさせて頂き出来るだけお星様に小さくなって頂きました(^^ヾ。
でもこれ以上大きな画像には恥ずかしくて出来ませんでした。
昼間は晴れ間が見えたので急いで帰宅しました。
午後8時前までは薄雲を通して上弦の月が見えていました。
気流も今ひとつだったのでjpeg1枚撮りのお手軽処理です。
クリックすると大きい月が飛び出します(↑)
雲がどんどん増えて、ドン曇りになってしまいました。
それでは皆様、どうぞ良い週末を~♪
BGM:Mamas & The Papas - California Dreamin'
画像処理は終わりましたでしょうか?
私もこんな小さな画像でも四苦八苦して仕上げました。
もっともへへへをどうやって小さくするかという邪道ですけど・・・(^^ヾ